白河

白河
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

白河は河名でしたが、今は地名にも用いられます。川は比叡山の南にある志賀越の山中村に発源し、如意ヶ嶽の淡水を容れ、白川の集落に出て、南に転じて南禅寺の西に至り、右折して疏水運河に入りますが昔はさらに南下したもので、鴨川の東一帯の地を白河といい、西の洛中と相対して京、白河と呼称しました。白河の流れに沿って近江に出る道は白河越で、ここから分岐して比叡山に達する白河道は、中古山法師が日吉の神輿を奉じて、朝廷に訴えるためしばしば通行したところです。市電百万遍下車、東に向かっておおよそ300mで白川の地域に入り、さらに進めばここで産する白川石すなわち花崗岩を利用する石工の家が多く見られます。

※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行

令和に見に行くなら

名称
白河
かな
しらかわ
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
京都府京都市左京区
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

白河は河名であつたが、今は地名にも用ゐられる。川は比叡山の南にある志賀越の山中村に發源し、如意ケ嶽の淡水を容れ、白川の聚落に出で 南に轉じて南禪寺の西に至り、右折して疏水運河に入るが昔は更に南下したもので、鴨川の東一帶の地を白河と云ひ、西の洛中と相對して京、白河と故稱した。白河の流れに沿うて近江に出る道は白河越で、これから分岐して比叡山に達する白河道は、中古山法師が日吉の神輿を奉じて、朝廷に啜訴するため屢々通行した所である。市電百萬遍下車、東行すること凡そ三〇〇米で白川の地域に入り、更に進めばこゝに產する白川石卽ち花崗岩を利用する石工の家が多く見られる。

洛東・東山のみどころ