二尊院

二尊院[天臺宗]
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

嵯峨駅の西北約1km、また愛宕電車釈迦堂の西0.5km、嵯峨町小倉山の麓にあります。寺伝によると平安時代の承和8年(841年)僧慈覚が嵯峨天皇の勅を奉じて創建したもので、本堂に本尊として釈迦阿弥陀の二尊を安置したため、二尊院の名がついたといいます。両像とも鎌倉末期の安阿弥風のもので国宝に指定されています。境内には三条西実隆、同公条墓、角倉了以父子墓、伊藤仁斎、同東涯墓などがあります。

  • 宝物
  • 三降西公条像[国宝] 賛あり絹本著色 一幅
  • 十王像[国宝] 絹本著色 十幅 奈良帝室博物館出陳
  • 次の宝物は京都博物館出陳
  • 三条西実隆像[国宝] 賛あり絹本著色 一幅
  • 浄土五祖像[国宝] 絹本著色 一幅
  • 釈迦三尊像[国宝] 絹本著色 三幅 進士王鍔云々の銘あり
※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行

令和に見に行くなら

名称
二尊院
かな
にそんいん
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

嵯峨驛の西北約一粁、また愛宕電車釋迦堂の西半粁、嵯峨町小倉山の麓にある。寺傳によると承和八年僧慈覺が嵯峨天皇の敕を奉じて創建したもので、本堂に本尊として釋迦阿彌陀の二尊を安置せしため、二尊院の名が起つたと云ふ。兩像とも鐮倉末期の安阿彌風のもので國寶に指定されて居る。境內には三條西實隆、同公條墓、角倉了以父子墓、伊藤仁齋、同東涯墓等がある。

  • 寶物
  • 三降西公條像[國寶] 贊あり絹本著色 一幅
  • 十王像[國寶] 絹本著色 十幅 奈良帝室博物館出陳
  • 左記寶物は京都博物館出陳
  • 三條西實隆像[國寶] 贊あり絹本著色 一幅
  • 淨土五祖像[國寶] 絹本著色 一幅
  • 釋迦三尊像[國寶] 絹本著色 三幅 進士王鍔云々の銘あり

洛西・嵐山のみどころ