御土居

御土居[指定史蹟]

昭和初期のガイド文

御土居は天正19年(1591年)豊臣秀吉が京都市街の整備に力を注ぎ、まず前田玄以、細川幽斎に命じて周辺に土塀を築き、外側に濠を造り、これにより皇城市区の守とし、また洛の内外の区分もしたものです。東は鴨川に沿い、北は南賀茂紫竹大門町から紙屋川の東岸を南に下り、四ッ塚、東寺の辺から九条を経て鴨川畔に出て都城を囲んでいましたが、現在多くは破壊され、主として北辺から西辺の部分が遺存しています。西辺部の土塁は宏大で幅30mにおよぶ個所があり、外側に濠池を伴うことも多く、その幅20mにおよぶものもあります。御土居の最も旧態がよく見られるのは、近衛天皇御火葬場から三条天皇御陵に至る途中の開けたあたりと、南鷹峯の人家のあるあたりなどで、北野神社の西側にもその一部が見られます。

※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行

令和に見に行くなら

名称
御土居
かな
おどい
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
京都府京都市
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

御土居は天正十九年豐臣秀吉が京都市衢整美に力を用ゐ、先づ前田玄以、細川幽齋に命じて周邊に土墻を築き、外側に濠を穿たしめ、以て皇城市區の守とし、兼て洛の內外を別つたもので、東は賀茂川に沿ひ、北は南賀茂紫竹大門町から紙屋川の東岸を南に下り、四ツ塚、東寺の邊から九條を經て賀茂川畔に出でて都城を圍繞したが、今多くは破壞せられ、主として北邊から西邊の部分が遺存して居る。西邊部の土壘は宏大で幅三〇米に及ぶ個所あり、外側に往々濠池を伴ひ、その幅二〇米に及ぶものもある。御土居の最も舊態を見得べきものは、近衞天皇御火葬場から三條天皇御陵に至る途中の開の邊及南鷹峯の人家のある邊等で、北野神社の西側にもその一部が見られる。

洛中のみどころ