深泥池水生植物群落

深泥池水生植物群落

昭和初期のガイド文

市電植物園下車、東北へ約2km、上賀茂字深泥池にあります。池は美度呂池、または御菩薩池とも呼ばれ、東西約110m、南北450m、周回1kmあまり、面積約8万m²を占め、南のみ開け、その他は山で囲まれ、東側の中部から半島が突出しています。深さは最深部でも1mに過ぎませんが、水底の泥土層は水面下深さ4mに達するといいます。池の中央から周辺にわたって、一帯に浮島のようなところがあるのは泥土層がほとんど水面にまで達している部分で、水生植物が発生し、大小無数の島嶼となり、島嶼の外部は低層沼野性の植物群落で覆われ、内部に進むにしたがって、水蘚沼野性の植物群落が見られます。後者のなかにはモウセンゴケ、コウモウセンゴケ、ミミカキグサその他の肉食植物や、ヤチスギランのような古昔における寒生植物区系の今日に残るものがあります。この池の水生植物群落は指定の天然記念物で、主な水生植物を挙げると、沈水植物にタヌキモ、ノタヌキモ、ヒメタヌキモ、フラスモ、キンギョモ、フザモ、ミカハタヌキモがあり、浮水植物にガガブタ、ヒツジグサ、ジュンサイ、ムズオレグサがあり、挺水植物に、マルバオモダカ、ソウギキョウ、サギソウ、トキソウ、アギナシ、イボクサ、カクイほか14種あります。

※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行

令和に見に行くなら

名称
深泥池水生植物群落
かな
みどろがいけすいせいしょくぶつぐんらく
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
京都府京都市北区上賀茂狭間町
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

市電植物園下車、東北へ約二粁、上賀茂字深泥池にある。池は美度呂池、または御菩薩池とも呼ばれ、東西約一一〇米、南北四五〇米、周回一粁餘、面積約八〇〇アールを占め、南方のみ開け、その他は山で圍まれ、東側の中部から半島が突出して居る。水は最深處に於て一米に過ぎないが、水底の泥土層は水面下深さ四米に達すると云ふ。池の中央から周邊に亙つて、一帶に浮島の如き處があるのは泥土層が殆ど水面に達せる部分で、水生植物が發生し、大小無數の島嶼をなし、島嶼の外部は低層沼野性の植物群落を以て被はれ、內部に進むに從つて、水蘚沼野性の植物群落を現出する。後者の中にはまうせんごけ、こうもうせんごけ、みゝかきぐさその他の肉食植物ややちすぎらんの如き古昔に於ける寒生植物區系の今日に殘存するものがある。この池の水生植物群落は指定の天然記念物で、主な水生植物を擧げると、沈水植物にたぬきも、のたぬきも、ひめたぬきも、ふらすも、きんぎよも、ふざも、みかはたぬきもがあり、浮水植物にががぶた、ひつじぐさ、じゆんさい、むずをれぐさがあり、挺水植物に、まるばおもだか、さはぎきやう、さぎさう、ときさう、あぎなし、いぼくさ、かくゐ外十四種ある。

洛中のみどころ