京都御所

京都御所

昭和初期のガイド文

市電堺町御門前下車。旧皇居のあるところで、周囲一帯は芝生美しく樹枝繁り、広大な御苑となっていてその地域東は寺町通、西は烏丸通、南は丸太町通、北は今出川通に接し、東西約600m、南北約1kmにおよび、築地をめぐらし四方に門が開けています。南の堺町御門を入って北進すると、皇居の正面に建礼門があり、内に紫宸殿清涼殿等があります。殿内の拝観には特別な許可が必要です。紫宸殿は古来国家の重要な儀式が行われたところで、大正昭和御即位の大典もここで行われました。殿上にはこの時天皇が登られた高御座と、皇后の御座だった御帳台とがあります。18段の南階の左右には有名な左近の桜と右近の橘があります。清涼殿は紫宸殿の西に位置し、中央に昼御座、夜御殿があります。もと天皇がお住まいになったところです。現在の建物は安政7年(1860年)、古制に則って建てられたいわゆる里内裏のひとつで、桓武天皇の頃の大内裏とは大分位置が変わっています。なお御苑内皇居の東南には大宮および仙洞の両御所があります。

※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行

令和に見に行くなら

名称
京都御所
かな
きょうとごしょ
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
京都府京都市上京区京都御苑3
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

市電堺町御門前下車。舊皇居のある所で、周圍一帶は芝生美はしく樹枝繁り、廣大な御苑を成しその地域東は寺町通、西は烏丸通、南は丸太町通、北は今出川通に接し、東西約六〇〇米、南北約一粁に及び、築地をめぐらし四方に門が開けて居る。南方堺町御門を入りて北進すると、皇居の正面に建禮門があり、內に紫宸殿淸涼殿等がある。殿內の拜觀には特別の許可が必要である。紫宸殿は古來國家の重要な儀式が行はれた所で、大正昭和御卽位の大典もこゝで行はせられたのである。殿上にはこの時天皇の登御あらせられた高御座と、皇后の御座であつた御帳臺とがある。十八級の南階の左右には有名な左近の櫻と右近の橘がある。淸涼殿は紫宸殿の西に位し、中央に晝御座、夜御殿がある。もと天子のお住ひになつた所である。今の建物は安政七年、古制に則つて建てられたいはゆる里內裏の一で、桓武天皇の時の大內裏とは大分位置が變つて居るのである。尙御苑內皇居の東南には大宮及仙洞の兩御所がある。

洛中のみどころ