千金甲古墳(甲号)

千金甲古墳(甲號)[指定史蹟]
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

権現山の中腹にあります。乙号墳からさらに上ること約45mで海抜200mに近く、前面宇土半島を望み、極めて景勝の地です。円墳で石室はほぼ西面し、羨道は閉塞して玄室側壁の破壊口から入ることができます。

底面正方形で方約2.5m、高さ約2m、小割にした板状安山岩片を用いて積上げた壁は上部に到るにしたがって持送って穹窿となっています。壁に沿って四周に高さ85cmの阿蘇熔岩からなる㨯壁が造られ、㨯壁内はさらに3区に分かれています。北、東、南の㨯壁および東壁(奥壁)に平行する隔障の面には彩色を施した彫刻紋様があります。上下2段に二重から三重の同心円を太い刻線にて浮彫的に彫刻し、同心円紋の間には二条の交叉した直線を刻していますが、奥の部分の㨯壁には、この上に別に靱の形象が重ねられて彫刻されています。彩色の顔料は朱、青および岱赭の3色で、朱色は石面のほとんど全面に塗抹され、青色顔料をもって靱の上部の箭の部分と同心円の内圏等を彩り、靱の一部と同心円の外圏等は岱赭をもって彩られています。

※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行

令和に見に行くなら

名称
千金甲古墳(甲号)
かな
せごんこうこふん(こうごう)
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
熊本県熊本市西区小島9
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

同權現山の中腹にある。乙號墳から更に上ること約四五米で海拔二〇〇米に近く、前面宇土半島を望み、極めて形勝の地である。圓墳で石室略々西面し、羨道閉塞して玄室側壁の破壞口から入る事が出來る。

底面正方形で方約二米半、高さ約二米、小割にした板狀安山岩片を用ゐて積上げた壁は上部に到るに從つて持送りて穹窿をなして居る。壁に沿うて四周に高さ八五糎の阿蘇熔岩から成る㨯壁が造られ、㨯壁內は更に三區に分たれて居る。北、東、南の㨯壁及東壁(奧壁)に平行する隔障の面には彩色を施した彫刻紋樣がある。上下二段に二重乃至三重の同心圓を太き刻線にて浮彫的に彫刻し、同心圓紋の閒には二條の交叉した直線を刻して居るが、奧の部分の㨯壁には、この上に別に靱の形象が重ねられて彫刻されて居る。彩色の顏料は朱、靑及岱赭の三色で、朱色は石面の殆んど全面に塗抹せられ、靑色顏料を以て靱の上部の箭の部分と同心圓の內圈等を彩り、靱の一部と同心圓の外圈等は岱赭を以て彩られて居る。

熊本のみどころ