釜尾古墳

釜尾古墳[指定史蹟]
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

上熊本駅の北3km、飽託郡西里村釜尾の丘陵端に築かれた円形墳で、鹿児島本線鉄道線路の西側にあり、車窓から望見されます。そばに菅原神社があり、墳丘の上には石室保護の目的をもって瓦葺覆屋が建設されています。羨道は狭長で長さ4mあまり、玄室は長幅共約3mで、高さは現存部約3m、四壁は板状安山岩の小割片を積んで巧みに構築され、持送りをして上部に至るにしたがって狭くなり一種の穹窿を作っていますが、下底から約1m80cmの高さまでを朱塗とし、ここから上部は白色顔料(白粘土)をもって塗り分けています。室内には奥壁に並行して7枚の板状安山岩からなる障屏(石厨子)があり、向かって左壁にも並行して3枚の板石が残存していますが、板石にはいずれも表面に朱、白、藍の3色の顔料をもって紋様が彩画されています。彩紋は三角形紋、同心円紋、その複合紋および一種の生物、たとえば海盤車のようなものを模したと思われる異形の形象があります。この形象は奥の大形の板石に3個描かれ、その前方の2枚の小形の板石にも各々1個描かれています。また障屏覆葢の石には内面に三角形紋を幾重にも重菱のように描かれていますが、現在は取り除かれて玄室天井を支えている柱に立て掛けられています。また羨道から玄室に入ろうとするところの左右の側柱の上にある楣石にも、重菱のような紋様が描かれています。この古墳の出土遺物として管玉、斎瓮、埴瓮土器破片、甲冑および太刀、剣、鉄斧、鞍金具の残欠等があります。

※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行

令和に見に行くなら

名称
釜尾古墳
かな
かまおこふん
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
熊本県熊本市北区釜尾町
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

上熊本驛の北三粁、飽託郡西里村釜尾の丘陵端に築かれた圓形墳で、鹿兒島本線鐵道線路の西側にあり、車窓から望見せられる。傍に菅原神社あり、墳丘の上には石室保護の目的を以て瓦葺覆屋が建設せられて居る。羨道は狹長で長さ四米餘、玄室は長幅共約三米で、高さは現存部約三米、四壁は板狀安山岩の小割片を積みて巧に構築せられ、持送りをなして上部に至るに從つてつぼみて一種の穹窿を作つて居るが、下底から約一米八〇糎の高さまでを朱塗とし、これより上部は白色顏料(白粘土)を以て塗り別けて居る。室內には奧壁に竝行して七枚の板狀安山岩から成る障屏(石厨子)あり、向つて左壁にも竝行して三枚の板石が殘存して居るが、板石には何れも表面に朱、白、藍の三色の顏料を以て紋樣が彩畫せられて居る。彩紋は三角形紋、同心圓紋、その複合紋及一種の生物、假令ば海盤車の如きを模したと思はれる異形の形象がある。この形象は奧の大形の板石に三個描かれ、その前方の二枚の小形の板石にも各々一個描かれて居る。また障屏覆葢の石には內面に三角形紋を幾重にも重菱の如くに描かれて居るが、現今は取除かれて玄室天井を支へて居る柱に立掛けられて居る。また羨道から玄室に入らんとする所の左右の側柱の上にある楣石にも、重菱の如き紋樣が描かれて居る。この古墳の出土遺物として管玉、齋瓮、埴瓮土器破片、甲冑及太刀、劍、鐵斧、鞍金具の殘缺等がある。

熊本のみどころ