土肥温泉
土肥溫泉
昭和初期のガイド文
伊豆西海岸唯一の温泉、沼津から汽船便があり、船原温泉からは西16km、山越の難路ですが、目下道路改修中でやがては自動車を通じることとなるでしょう。
温泉は硫酸カルシウムを多量に含む弱塩類泉で、リウマチ、湿疹、ヒステリー、婦人病、腺病などに効くといいます。ほかにまぶの湯と称する穴の湯や古湯、野の湯があります。穴の湯は往時金鉱採掘の坑道から熱泉の排出したのをそのまま浴槽としたもので、土肥の名物となっています。海浜は白砂青松が相連なり、遠浅で海水浴に適しています。旅館は土肥館、明治館、高砂屋、肥の出館、吉村屋、木口館ほか7軒。
※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 土肥温泉
- かな
- といおんせん
- 種別
- 温泉
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 静岡県伊豆市土肥
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
伊豆西海岸唯一の溫泉、沼津から汽船便あり、船原溫泉からは西一六粁、山越の難路であるが、目下道路改修中でやがては自動車を通ずることゝならう。
溫泉は硫酸カルチウムを多量に含める弱鹽類泉で、リウマチス、濕疹、ヒステリー、婦人病、腺病などに效くと云ふ。外にまぶの湯と稱する穴の湯や古湯、野の湯がある。穴の湯は往時金鑛採掘の坑道から熱泉の排出したのをその儘浴槽としたもので、土肥の一名物となつて居る。海濱は白砂靑松相連り、遠淺で海水浴に適する。旅館 土肥館、明治館、高砂屋、肥の出館、吉村屋、木口館外七軒。