河津鉱山

河津鑛山
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

日本鉱業会社の経営になり主要鉱区は蓮台寺、須崎の2つです。蓮台寺鉱区は蓮台寺温泉に接し、地質は変朽安山岩で構成されていて石英粗面岩がこれに貫入しています。そのいずれにも正規鉱脈があり、主要鉱脈五条幅1~8m、延長300~800m、一般走向300~330度、各鉱脈は平行し、おおむね70~80度の傾斜があり、鉱石は含金銀石英で黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、満俺鉱などを伴っています。採鉱は手掘上向階段法を使用し、すべて土砂充填を行います。鉱石は茨城県の日立鉱山やその他の製錬場へ送っています。

須崎鉱区は下田町の東約4km、外浦湾に面し、変朽安山岩からなり、鉱床はこれを母岩にし、塊状鉱体としていて、鉱石は堅硬な硫化鉄鉱です。採掘は鑿岩機を使用して上向階段法です。鉱石は東京方面へ輸送しています。

鉱産額は金銀銅鉱約2,557万kg、硫化鉄鉱487万kg、品位は金0.0042%、銀0.0285%、硫黄45.0%。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
河津鉱山
かな
かわづこうざん
種別
見所・観光
状態
現存しない
備考
昭和34年(1959年)に閉鎖されています。

日本案内記原文

日本鑛業會社の經營にかかり主要鑛區は蓮臺寺、須崎の二つである。蓮臺寺鑛區は蓮臺寺溫泉に接し、地質は變朽安山岩を以て構成せられ石英粗面岩がこれに貫入して居る。その何れにも正規鑛脈が胚胚せられ、主要鑛脈五條幅一米乃至八米延長三〇〇米乃至八〇〇米、一般走向三〇〇度乃至三三〇度、各鑛脈は相平行し、槪ね七〇度乃至八〇度の傾斜を有し、鑛石は含金銀石英で黃銅鑛、閃亞鉛鑛、方鉛鑛、滿俺鑛などを隨伴する。採鑛は手掘上向階段法を用ゐ、凡て土砂充填を行ふ。鑛石は茨城縣の日立鑛山その他の製鍊場へ送る。

須崎鑛區は下田町の東方約四粁、外浦灣に面し、變朽安山岩より成り、鑛床はこれを母岩にし、塊狀鑛體として存し、鑛石は堅硬なる硫化鐵鑛である。採掘は鑿岩機を使用し上向階段法による。鑛石は東京方面へ輸送する。

鑛產額は金銀銅鑛約二、五五七萬瓩(六百八十二萬貫)、硫化鐵鑛四八七萬瓩(百三十萬貫)、品位は金〇、〇〇四二%、銀〇、〇二八五%、硫黃四五、〇%。

三島・伊豆のみどころ