堂ヶ島温泉
堂ケ島溫泉
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
宮ノ下の東約0.5km、早川の渓谷の谷底にあり、渓流が滝となっているところが多く、葉陰の滝、調の滝、不動の滝、三日月の滝、白糸の滝などがあります。白糸の滝への道のそばに夢想国師が住んだ堂跡があり、また早川の流れを隔てて松ヶ岡遊園地もあります。
温泉は凝灰岩から湧出する単純泉で温度48度、胃病、婦人病、神経諸病、リウマチなどに効くといいます。旅館は大和屋、対星館。
※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 堂ヶ島温泉
- かな
- どうがしまおんせん
- 種別
- 温泉
- 状態
- 現存し見学できる
- 備考
- 「松ヶ岡遊園地」は現存しません。
- 住所
- 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
宮ノ下の東約半粁、早川の溪底にあり、溪水の懸つて瀧をなすもの多く、葉陰の瀧、調の瀧、不動の瀧、三日月の瀧、白絲の瀧などあり、白絲の瀧に通ずる傍に夢想國師幽棲の堂址があり早川の流を隔てゝ松ケ岡遊園地もある。
溫泉は凝灰岩より湧出する單純泉で溫度百十八度、胃病、婦人病、神經諸病、リウマチスなどに效くと云ふ。旅館 大和屋、對星館。