早崎瀬戸
瀨詰瀨戶(早崎海峽)
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
口之津町の南端と天草下島北岸との間で、有明海と橘湾の分かれるところです。潮流の早さは干潮時で約16.7km、海潮時で約13km、満干の際はあたかも大川のように轟音を立てて流れ、陸岸から約900mの沖合では大渦巻を起こし、直径約9.1mにおよびます。
※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 早崎瀬戸
- かな
- はやさきせと
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 長崎県、熊本県
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
口之津町の南端と天草下島北岸との閒で、有明海と橘灣の分れるところである。潮流の早さ干潮時約一六粁七、海潮時約一三粁、滿干の際は恰も大川の如く轟音を立てゝ流れ、陸岸より約九〇〇米の沖合では大渦卷を起し、直徑約九米一に及ぶ。