西有家町
西有家町
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
口之津鉄道西有家駅所在地。島原半島の南部に位置し、北に雲仙岳を背負い南は有明海に臨み、須川港となっています。機業が盛んに行われ、特産物として須川素麺が有名です。人口は1万2,000人。旅館は潮湯旅館。
※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 西有家町
- かな
- にしありえちょう
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 備考
- 合併により南島原市となっています。
- 住所
- 長崎県南島原市
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
口之津鐵道西有家驛所在地。島原半島の南部に位し。北に雲仙嶽を負ひ南は有明海に臨み、須川港をなして居る。機業盛んに行はれ、特產物として須川素麵が有名である。人口一萬二千。旅館 潮湯旅館。