口之津町
口之津町
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
口之津鉄道東大屋、口之津両駅所在地、島原半島南岸の要津で、もと三池炭の輸出が多いところでしたが、明治42年(1909年)三池築港の完成以来衰退しました。開港ではありますが、取引額は非常に少ないものです。人口は9,000人。
※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 口之津町
- かな
- くちのつちょう
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 備考
- 合併により南島原市となっています。
- 住所
- 長崎県南島原市
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
口之津鐵道東大屋、口之津兩驛所在地、島原半島南岸の要津で、もと三池炭の輸出が多かつたが、明治四十二年三池築港の完成以來衰退した。開港ではあるが、取引額は甚だ少い。人口九千。