顕国神社

顯國神社
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

紀伊湯浅駅の東北1.5km、湯浅町湯浅にあり、大己貴命を祀ります。平安時代の天養年間(1144~1145年)湯浅宗重が有田郡菖蒲里から遷座勧請したもので、湯浅町の氏神で俗に大宮と称されています。10月18日の例祭には北の浜に神輿の渡御場あり、鬼踊りなど行われて賑わいます。

境内に若宮神社があり、7月18日の例祭は俗に御供と呼び、遠近の男女の多数が裸足で神輿に随伴するといいます。

※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行

令和に見に行くなら

名称
顕国神社
かな
けんこくじんじゃ
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1914
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

驛の東北一粁半、湯淺町湯淺にあり、大己貴命を祀る。天養年閒湯淺宗重が有田郡菖蒲里から遷坐勸請したもので、湯淺町の氏神で俗に大宮と稱されて居る。十月十八日の例祭には北の濱に神輿の渡御場あり、鬼踊りなど行はれて賑ふ。

境內に若宮神社あり、七月十八日の例祭は俗に御供と呼び、遠近の男女の多數が裸足で神輿に隨伴すると云ふ。

有田・湯浅のみどころ