広島城

廣島城址
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

広島駅の西北約2.5km、電車紙屋町または扇邸前下車、市内基町にあります。市のほぼ中央に位置し、外濠は埋められ、中濠は一部が残り、内濠は完全に残り、本丸跡を巡っています。紙屋町停留場前から練兵場を北進して、第五師団司令部の正門となっている旧城門を潜れば本丸跡で、西北隅に天守閣があります。城は鯉城とも呼ばれ、安土桃山時代の天正17年(1589年)毛利輝元の築営で、二宮太郎右衛門を奉行とし、文禄2年(1593年)竣工しました。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後、福島正則が清洲から転じて城主となりましたが、江戸時代前期の元和5年(1619年)浅野但馬守長晟が和歌山から入り、以来子孫相継ぎ維新に至りました。明治4年(1871年)熊本鎮台の第一分営を城内に設け、同6年(1873年)1月広島鎮台を置き、同21年(1888年)第五師団と改称し現在に至っています。

天守閣[国宝] 5層で、前面に2層の階段室があり、昔の渡櫓の一部を遺存しているもので、左に内部一部重層の単層の附属建物があります。屋根総本瓦葺で、外面に下見板を張り、最上層は勾欄を設けています。毛利氏築城の際の遺構で、有料で公開しています。

※底本:『日本案内記 中国・四国篇(初版)』昭和9年(1934年)発行
広島城

令和に見に行くなら

名称
広島城
かな
ひろしまじょう
種別
見所・観光
状態
状態違うが見学可
備考
昭和20年(1945年)の原爆により天守は倒壊し、戦後に再建されています。
住所
広島県広島市中区基町21-1
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

廣島驛の西北約二粁半、電車紙屋町または扇邸前下車、市內基町にある。市の略中央に位し、外濠は埋められ、中濠は一部を殘存し、內濠は完存して、本丸址を繞つて居る。紙屋町停留場前から練兵場を北進して、第五師團司令部の正門となつて居る舊城門を潛れば本丸址で、西北隅に天守閣が儼存する。城は一名鯉城と呼ばれ、天正十七年毛利輝元の築營で、二宮太郞右衞門を奉行とし、文祿二年竣工した。慶長五年關ケ原役後福島正則淸洲より轉じて城主となつたが、元和五年淺野但馬守長晟和歌山より入り、爾來子孫相繼ぎ維新に至つた。明治四年熊本鎭臺の第一分營を城內に設け、同六年一月廣島鎭臺を置き、同二十一年第五師團と改稱し現今に至つて居る。

天守閣[國寶] 五層で、前面に二層の階段室あり、昔時の渡櫓の一部を遺存せるもので、左方に內部一部重層の單層の附屬建物がある。屋根總本瓦葺で、外面に下見板を張り、最上層は勾欄を設けて居る。毛利氏築城の際の遺構で、有料で公開して居る。

広島のみどころ