地蔵院
地藏院
昭和初期のガイド文
宇治駅の東南約2km、宇治町白川にあります。本堂は小さいものですが、優秀な仏像が数体安置されています。
阿弥陀如来立像[国宝] 藤原時代の木彫で、台座に精巧な宝相華の浮彫があります。
両界曼荼羅[国宝] 2枚の板面に両界曼荼羅を彫ったもので、技巧精致を極めた藤原時代の作です。
観世音菩薩坐像[国宝] 藤原時代の木彫で、右膝を折って跪坐する形を現しています。
このほか次の諸像を所蔵していますが、目下京都博物館に出陳中です。
- 阿閦如来立像[国宝] 銅造 一体
- 釈迦如来坐像[国宝] 銅造 一体
- 大威徳明王像[国宝] 銅造 一体
- 阿弥陀如来および脇侍像[国宝] 銅造 一体
※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 地蔵院
- かな
- じぞういん
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 京都府宇治市白川川上り谷73
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
宇治驛の東南約二粁、宇治町白川にある。本堂は小さいが、優秀な佛像が數軀安置されて居る。
阿彌陀如來立像[國寶] 藤原時代の木彫で、臺座に精巧な寶相華の浮彫がある。
兩界曼荼羅[國寶] 二枚の板面に兩界曼荼羅を彫つたもので、技巧精致を極めた藤原時代の作である。
觀世音菩薩坐像[國寶] 藤原時代の木彫で、右膝を折つて跪坐する形を現して居る。
この他左の諸像を藏して居るが、目下京都博物館に出陳中である。
- 阿閦如來立像[國寶] 銅造 一軀
- 釋迦如來坐像[國寶] 銅造 一軀
- 大威德明王像[國寶] 銅造 一軀
- 阿彌陀如來及脇侍像[國寶] 銅造 一軀