十八神社
十八神社
昭和初期のガイド文
三室戸寺観音堂の後方にあり、もと同寺の鎮守でした。本殿は三間社流造、屋根杮葺、規模は小さいが形態美しく、室町時代の建築になり、国宝に指定されています。
※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 十八神社
- かな
- いそはじんじゃ
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 京都府宇治市莵道滋賀谷
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
三室戶寺觀音堂の後方にあり、もと同寺の鎭守であつた。本殿は三閒社流造、屋根杮葺、規模は小さいが形態美しく、室町時代の建築にかゝり、寶に指定されて居る。