宇治上神社

宇治上神社
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

宇治神社の上社で応神天皇、仁徳天皇および稚郎子皇子が祀られています。

本殿[国宝] 五間三面切妻造、檜皮葺で、現存最古の神社建築として特に注目に値します。構造は中央が小さく左右が大きな一間社流造を2つ連結し、三殿の屋蓋を一棟に葺き、鞘堂を作っています。堂内三殿とも一間社流造で小規模な建築ですが、藤原時代の構造であることが珍らしいものです。しかし鞘堂は鎌倉時代のもので同じく国宝に指定されています。

拝殿[国宝] 旧宇治離宮を賜ったものと伝えています。五間三面、単層、屋根は入母屋にして檜皮をもって葺いています。方柱を建て、舟肘木、疎棰を用い、小組天井を張った寝殿造風の建築で、鎌倉時代のものです。

なお境内に一間社流造の春日神社社殿があります。同じく鎌倉時代の建築で国宝に指定されています。

※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行

令和に見に行くなら

名称
宇治上神社
かな
うじがみじんじゃ
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
京都府宇治市宇治山田59
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

宇治神社の上社で應神天皇、仁德天皇及稚郞子皇子が祀られて居る。

本殿[國寶] 五閒三面切妻造、檜皮葺で、現存最古の神社建築として特に注意を價する。構造は中央小さく左右大なる一閒社流造を二箇連結し、三殿の屋蓋を一棟に葺き、鞘堂を作つて居る。堂內三殿とも一閒社流造で小規模な建築であるが、藤原時代の構造であることが珍らしい。然し鞘堂は鐮倉時代のもので同じく國寶に指定されて居る。

拜殿[國寶] 舊宇治離宮を賜つたものと傳へて居る。五閒三面、單層、屋根は入母屋にして檜皮を以て葺いて居る。方柱を建て、舟肘木、疎棰を用ゐ、小組天井を張つた寢殿造風の建築で、鐮倉時代のものである。

尙境內に一閒社流造の春日神社々殿がある。同じく鐮倉時代の建築で國寶に指定されて居る。

宇治・京田辺のみどころ