宇治神社
宇治神社[府社]
昭和初期のガイド文
宇治川の右岸にあります。この地は菟道稚郎子の離宮遺跡と伝わり菟道稚郎子を祀ります。仁徳天皇元年の創建と称し、上下2社に分かれ、こちらはその下社です。
現在の本殿は鎌倉時代の建築になるもので、三間社流造で国宝に指定されています。殿内には国宝の菟道稚郎子命の坐像が安置されています。藤原時代の作で極彩色が施されています。
※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 宇治神社
- かな
- うじじんじゃ
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 京都府宇治市宇治山田1
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
同じく宇治川の右岸にある。この地は菟道稚郞子の宮居し給うた遺跡と傳へ菟道稚郞子を祀る。仁德天皇元年の創建と稱し、上下二社に別れ、本社はその下社である。
今の本殿は鐮倉時代の建築にかゝり、三閒社流造で國寶に指定されて居る。殿內には國寶の菟道稚郞子命の坐像が安置されて居る。藤原時代の作で極彩色が施されて居る。