須玖岡本遺跡

須玖遺跡
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

雑餉隈駅の西約1km、筑紫郡春日村須玖岡本にあります。金石併用時代(青銅器時代)の遺跡で古くから合口甕の棺が多数土中から発見されました。甕棺は石器時代の直後に、主として北九州において流行した一種の原始的墓棺で古墳時代の先駆をなす遺跡です。この種の遺跡の発見品は銅剣、銅鉾ならびにその鋳型、前漢代の中国鏡、石器、弥生式土器、玉類などで、王莽時代の貨幣である貨泉もあわせて出土しています。ここから出土した遺物には玻璃製璧、玻璃製勾玉、鹿角製管玉などがあり、多数の弥生式土器、石危丁、石斧があります。昭和4年(1929年)京都帝国大学で行った発掘調査の際には多数の合口甕棺が発見されました。古来糸島郡怡土村三雲とともに顕著な同時代の標準的遺跡です。付近の熊野神社にはここから出土した銅鉾の鋳型があり、三雲鑓溝出土品で怡土村金竜寺に所蔵される銅鉾の鋳型や、福岡市聖福寺所蔵の有柄細形銅剣および内行花紋精白鏡とともに、いずれも同時代遺品として重要美術品に指定されています。

※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行

令和に見に行くなら

名称
須玖岡本遺跡
かな
すぐおかもといせき
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
福岡県春日市岡本
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

雜餉隈驛の西約一粁、筑紫郡春日村須玖岡本にある。金石倂用時代(靑銅器時代)の遺跡で古くより合口甕の棺が多數に土中から發見せられた。甕棺は石器時代の直後に、主として北九州に於て盛行した一種の原始的墓棺で古墳時代の先驅をなす遺跡である。この種の遺跡の發見品は銅劔、銅鉾竝にその鎔笵前漢代の支那鏡鑑、石器、彌生式土器、玉類等で、王莽時代の貨幣たる貨泉も伴出して居る。こゝから出土した遺物には玻璃製璧、玻璃製勾玉、鹿角製管玉等あり、多數の彌生式土器、石危丁、石斧がある。昭和四年京都帝國大學で行つた發掘調査の際には多數の合口甕棺が發見せられた。古來絲島郡怡土村三雲と共に顯著な同時代の標準的遺跡である。附近の熊野神社にはこゝから出土した銅鉾鎔笵あり、三雲鑓溝出土品で怡土村金龍寺に所藏される銅鉾鎔笵や、福岡市聖福寺所藏の有柄細形銅劍及內行花紋精白鏡と共に、何れも同時代遺品として重要美術品に指定されて居る。

二日市・太宰府のみどころ