文楽座

文樂座
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

市電四ツ橋下車、北炭屋町にあり大阪の郷土芸術ともいうべき人形芝居の専用劇場です。江戸時代後期の寛政年間(1789~1801年)阿波の人植村大蔵が、高津新地で文楽軒と号して浄瑠璃を興行したのが文楽座の始まりで、以後代々植村氏がその座主となりました。文化3年(1806年)船場博労町難波神社境内に定小屋を建てましたが、明治5年(1872年)松島に、同17年(1884年)御霊神社境内に引越し、同42年(1909年)松竹の経営に移りました、大正15年(1926年)全焼後に現地に再建したものです。人形芝居は浄瑠璃、三味線、操り人形の三者の総合で、三者の技量が融合して義太夫の字句を立体化させ、人形、人形の所作感情を歌う義太夫、さらにこれに和する三味線の音曲が観客の心を陶酔させます。

※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行
文楽座人形芝居

令和に見に行くなら

名称
文楽座
かな
ぶんらくざ
種別
レジャー
状態
現存しない
備考
昭和20年(1945年)の大阪大空襲で焼失、戦後は道頓堀に移りましたがこれも閉鎖、劇場としては残っていません。四ツ橋の跡地は大丸心斎橋店の提携駐車場ビルとなっています。

日本案内記原文

市電四ツ橋下車、北炭屋町にあり大阪の鄕土藝術とも云ふべき人形芝居の專用劇場である。寬政年閒阿波の人植村大藏が、高津新地で文樂軒と號して淨瑠璃興行したのが文樂座の草創て、以後代々植村氏がその座主となつた。文化三年船場博勞町難波神社境內に定小屋を建てたが、明治五年松島に、同十七年御靈神社境內に引越し、同四十二年松竹の經營に移つた、大正十五年全燒後現地に再建したものである。人形芝居は淨瑠璃、三味線、操り人形の三者の綜合で、三者の靈腕が融合渾一して義太夫の字句を立體化する人形、人形の所作感情を謠ふ義太夫、更にこれに和する三味線の音曲が觀客の心を陶醉させる。

ミナミ・天王寺のみどころ