放光寺の仏像および古鐘

放光寺の佛像及古鐘
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

塩山駅の東北4.5km、恵林寺の北約0.5km、松里村放光寺にあり、仏像には大日、不動、愛染の諸像がいずれも国宝に指定されています。

大日如来の像は本堂に、不動および愛染明王の像は護摩堂に安置されています。大日如来は木造漆箔の坐像で、智拳印を結んでいます。首部がやや大きすぎ上体と調和を欠く残念さはありますが、全体の形相において平安末期の特徴を有しています。

不動明王の像は木造著色の立像で高さ約1.5m、上体を少し左に傾け、右手は剣をとって腰部にあて、左手は垂れて羂索を持ち忿怒の相を現しています。泰然自若とした風貌のうちに非常に優美なる趣致を現したものは、平安末期の作風が示すものです。

愛染明王の像は木造著色、六臂の坐像で高さ約1.2m、胸前の二臂には五鈷杵、五鈷鈴を持ち、上にあげた二臂には弓矢をとり、左脇に出した手には宝珠、右に出した手には蓮華を持っています。彩色は赤色を主とし、頭髪逆立ち、忿怒の相をしているのは、愛極まって煩悩と迷いを断破する義を表象したものです。要するに愛染明王は敬愛を司る明王で、密教の盛んに行われた平安時代から鎌倉時代にかけて、その像が多く造られましたが、この像もその時代の遺物です。

古鐘は本堂にあり、高さ約90cm、銘文が刻されています。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
放光寺の仏像および古鐘
かな
ほうこうじのぶつぞうおよびこしょう
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
山梨県甲州市塩山藤木2438
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

驛の東北四粁半、惠林寺の北約半粁、松里村放光寺にあり、佛像には大日、不動、愛染の諸像が何れも國寶に指定されて居る。

大日如來の像は本堂に、不動及愛染明王の像は護摩堂に安置されて居る。大日如來は木造漆箔の坐像で、智拳印を結んで居る。首部やゝ大に過ぎ上體と調和を缺く憾みはあるが、全體の形相に於て平安末期の特徵を有して居る。

不動明王の像は木造著色の立像で高さ約一米半(五尺)、上體を少しく左に傾け、右手は劍をとつて腰部にあて、左手は垂れて羂索を持ち忿怒の相を現はして居る。泰然自若たる風貌のうちに頗る優美なる趣致を現はせるは、平安末期の作風が示すものである。

愛染明王の像は木造著色、六臂の坐像で高さ約一米二(四尺)、胸前の二臂には五鈷杵、五鈷鈴を持ち、上にあげた二臂には弓矢をとり、左脇に出した手には寶珠、右に出した手には蓮華を持つて居る。彩色は赤色を主とし、頭髮逆立ち、忿怒の相をなすは、愛極つて煩惱と迷ひを斷破する義を表象したものである。要するに愛染明王は敬愛を司る明王で、密敎の盛に行はれた平安時代から鐮倉時代にかけて、その像が多く造られたのであるが、この像もその時代の遺物である。

古鐘は本堂にあり、高さ約九〇糎(三尺)、銘文が刻されて居る。

勝沼・石和のみどころ