清浄華院
淸淨華院[淨土宗]
昭和初期のガイド文
市電河原町広小路下車、寺町通広小路上ル北辺町にあります。俗に浄華院と呼ばれ、平安時代の貞観2年(860年)の開創と伝え、承安4年(1174年)後白河法皇受戒の時、当院を法然上人の宿所とされ、以後今の宗旨に改まりました。明治22年(1889年)炎上し、44年(1911年)再建されたのが現在の堂宇です。本堂には法然上人像を安置し、阿弥陀堂のそばにある不動堂には泣不動画像を安置しています。身代不動とも呼ばれ名高いものです。
- 宝物
- 泣不動縁起[国宝] 紙本著色 一巻
※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 清浄華院
- かな
- しょうじょうけいん
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
市電河原町廣小路下車、寺町通廣小路上ル北邊町にある。通俗淨華院と稱し、貞觀二年の開創と傳へ、承安四年後白河法皇受戒の時、當院を法然上人の宿所に賜ひ、以後今の宗旨に改つた。明治二十二年炎上し、四十四年再建されたのが現時の堂宇である。本堂には法然上人像を安置し、阿彌陀堂の傍にある不動堂には泣不動畫像を安置して居る。一に身代不動と稱して名高い。
- 寶物
- 泣不動緣起[國寶] 紙本著色 一卷
洛中のみどころ
- 京都市
- 京都観光案内所
- 東本願寺
- 藪内燕庵
- 西本願寺
- 本圀寺
- 興正寺
- 龍谷大学
- 東寺(教王護国寺)
- 観智院客殿
- 西寺址
- 羅城門遺址
- 京都市中央卸売市場
- 壬生寺
- 壬生狂言
- 長講堂
- 御影堂(新善光寺)
- 平等寺(因幡薬師)
- 佛光寺
- 鴨川(賀茂川)
- 高瀬川
- 五条大橋
- 四条大橋
- 新京極
- 誓願寺
- 三条大橋
- 鴨川をどり(先斗町歌舞練場)
- 矢田寺(矢田地蔵尊)
- 本能寺
- 京都市役所
- 妙満寺
- 下御霊神社
- 六角堂(頂法寺)
- 神泉苑
- 元離宮二条城
- 伊藤仁斎宅(古義堂)跡ならびに書庫
- 京都府庁
- 護王神社
- 京都御所
- 梨木神社
- 本禅寺
- 立命館大学
- 京都府立医科大学
- 頼山陽書斎(山紫水明処)
- 清浄華院
- 同志社大学
- 相国寺
- 上御霊神社
- 大光明寺
- 下鴨神社(賀茂御祖神社)
- 京都府立植物園
- 上賀茂神社(賀茂別雷神社)
- 深泥池水生植物群落
- 白峯神宮
- 三時知恩寺
- 妙顕寺
- 本法寺
- 千家茶亭
- 堀川
- 一条戻橋
- 西陣織物館
- 般舟院(般舟三昧院)
- 大報恩寺(千本釈迦堂)
- 西方尼寺
- 北野天満宮
- 御土居
- 紙屋川(天神川)
- 平野神社
- 金閣寺(鹿苑寺)
- 船岡山
- 建勲神社
- 今宮神社
- 紫野
- 大徳寺
- 黄梅院の本堂
- 真珠庵
- 聚光院の襖絵
- 総見院
- 大仙院の本堂
- 龍光院
- 孤篷庵
- 大谷大学
- 神光院
- 正伝寺
- 鐘打山(船山)
- 光悦寺
- 大江能楽堂
- 大丸
- 大市
- 三嶋亭
- ちもと
- 鶴清
- 鳥彌三
- 十二段家
- 新三浦
- 東洋亭
- ハマムラ
- 桃園亭
- 豆政
- 村上開新堂
- とらや
- 一保堂茶舗
- ホテルオークラ京都
- 俵屋旅館
- 柊屋旅館