神泉苑
神泉苑
昭和初期のガイド文
市電堀川御池下車、御池通大宮西入ルにあります。平安京造営の際大内裏の東南に接し、二条の南、三条の北、大宮の西、壬生の東にわたって南北四町東西二町の地域に築かれた林泉です。乾臨閣を正殿とし法成就池という大池を穿ち、仮山を築き、岩石をたたみ、亭樹を構え、竜舟を浮べ、画橋を架し、もって天子遊覧のところとされ、桓武天皇の時代、平安時代の延暦19年(800年)の御遊以来歴代の天皇も種々の御遊がありました。鎌倉時代に入ってこの禁苑も大きく頽廃しましたが、かろうじて消滅を免れ、現在では東西6m南北8mほどの小池を残し、池中の小島には竜王祠があって善女竜王を祀り、そばに弁財天を祀ってあります。5月15日から10日間池の東の空地で大念仏狂言が行われます。現在神泉苑は俗に「御池」と呼ばれます。
※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 神泉苑
- かな
- しんせんえん
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
市電堀川御池下車、御池通大宮西入ルにある。平安京造營の際大內裏の東南に接し、二條の南、三條の北、大宮の西、壬生の東に亘つて南北四町東西二町の地域に築かれた林泉である。乾臨閣を正殿とし法成就池と云ふ大池を穿ち、假山を築き、岩石をたゝみ、亭樹を構へ、龍舟を浮べ、畫橋を架し、以て天子遊覽の所となし給ひ、桓武天皇延曆十九年の御遊以來歷代の天皇も種々の御遊があつた。鐮倉時代に及びこの禁苑も頗る頽廢したが、辛じて泯滅を免れ、現在では東西六米南北八米餘に小池を存し、池中の小島には龍王祠があつて善女龍王を祀り、傍に辨財天を祀つてある。五月十五日から十日閒池の東の空地で大念佛狂言が行はれる。神泉苑は今通俗「御池」と呼ぶ。
洛中のみどころ
- 京都市
- 京都観光案内所
- 東本願寺
- 藪内燕庵
- 西本願寺
- 本圀寺
- 興正寺
- 龍谷大学
- 東寺(教王護国寺)
- 観智院客殿
- 西寺址
- 羅城門遺址
- 京都市中央卸売市場
- 壬生寺
- 壬生狂言
- 長講堂
- 御影堂(新善光寺)
- 平等寺(因幡薬師)
- 佛光寺
- 鴨川(賀茂川)
- 高瀬川
- 五条大橋
- 四条大橋
- 新京極
- 誓願寺
- 三条大橋
- 鴨川をどり(先斗町歌舞練場)
- 矢田寺(矢田地蔵尊)
- 本能寺
- 京都市役所
- 妙満寺
- 下御霊神社
- 六角堂(頂法寺)
- 神泉苑
- 元離宮二条城
- 伊藤仁斎宅(古義堂)跡ならびに書庫
- 京都府庁
- 護王神社
- 京都御所
- 梨木神社
- 本禅寺
- 立命館大学
- 京都府立医科大学
- 頼山陽書斎(山紫水明処)
- 清浄華院
- 同志社大学
- 相国寺
- 上御霊神社
- 大光明寺
- 下鴨神社(賀茂御祖神社)
- 京都府立植物園
- 上賀茂神社(賀茂別雷神社)
- 深泥池水生植物群落
- 白峯神宮
- 三時知恩寺
- 妙顕寺
- 本法寺
- 千家茶亭
- 堀川
- 一条戻橋
- 西陣織物館
- 般舟院(般舟三昧院)
- 大報恩寺(千本釈迦堂)
- 西方尼寺
- 北野天満宮
- 御土居
- 紙屋川(天神川)
- 平野神社
- 金閣寺(鹿苑寺)
- 船岡山
- 建勲神社
- 今宮神社
- 紫野
- 大徳寺
- 黄梅院の本堂
- 真珠庵
- 聚光院の襖絵
- 総見院
- 大仙院の本堂
- 龍光院
- 孤篷庵
- 大谷大学
- 神光院
- 正伝寺
- 鐘打山(船山)
- 光悦寺
- 大江能楽堂
- 大丸
- 大市
- 三嶋亭
- ちもと
- 鶴清
- 鳥彌三
- 十二段家
- 新三浦
- 東洋亭
- ハマムラ
- 桃園亭
- 豆政
- 村上開新堂
- とらや
- 一保堂茶舗
- ホテルオークラ京都
- 俵屋旅館
- 柊屋旅館