精進口富士登山道

精進口富士登山路
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

精進湖畔から東南に向かい、天神峠、小御岳神社を経て吉田口五合目に合するもので、その間16.5kmは馬が通います。最初は青木ヶ原樹海のなかに開かれた県道を進み、5.7kmで大室山の北麓に達します。ここには有名な富士風穴があります。入口は深さ10.5m、7m²の竪孔で、その孔底に下ると東北に向かい、平均傾斜13度、延長本洞187m、支洞35.5m、本洞は幅約5~11.5m、高さ約1mから7mで腰を屈して出入するところは数mに過ぎず、ほかは直立のまま最奥まで進むことができます。この洞穴は洞底はもとより側壁も天井もすべて氷で張り詰め、氷柱が垂下しています。洞内の気温は盛夏も氷点に近く蚕種の貯蔵に利用されています。

風穴から約2km登ればモミやツガの針葉樹が混ざった密林となり、長尾山の南麓天神峠に達します。ここは一合目で海抜1,370m、天神山と弓射塚の裾合谷で、東北の鳴沢から6.5km、大田和から7kmを隔て、この両地からの登山路が通じていて、常設の休泊所があります。ここから0.5km登れば右に氷穴があります。4.5mの竪孔で、孔底には氷に満ちた大広間があります。水穴から先は登山路の西側約1.5kmの間に20個の噴気孔址が連なっています。このあたりブナはやや少なくなりコメツガ、イラモミが徐々に多くなります。勾配のやや急なところを登り詰め二合目に至れば道は緩かになり、北は原野で下界の眺望が広いところ。この付近には熔岩樹型が少なくありません。

二合目から300mで再び密林に入ります。林相はこのあたりから一変してシラビ、ゴヨウマツ、ハリモミを主とする針葉樹林となります。2kmで三合目に達します。ここには火山弾が発見されます。さらに登ればカラマツの純林になり、樹下にはシャクナゲが多くなります。三合目から2kmで小御岳の下の四合目に至れば海抜2,100m。ここに小御岳風穴があり、夏でも氷を蔵するので水の無い登山路の慰安場となります。小御岳は密林で覆われ山頂には石長姫を祀る小御岳神社があります。四合目から2kmで吉田口の五合目に達します。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
精進口富士登山道
かな
しょうじぐちふじとざんどう
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
山梨県南都留郡富士河口湖町
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

精進湖畔から東南に向ひ、天神峠、小御嶽神社を經て吉田口五合目に合するるので、その閒一六粁半馬が通ふ。最初は靑木ケ原樹海の中に開かれた縣道を進み、五粁七で大室山の北麓に達する。こゝには有名なる富士風穴がある。入口は深さ一〇米半(三五尺)、方七米(二四尺)の竪孔で、その孔底に下ると東北に向ひ、平均傾斜一三度、延長本洞一八七米、支洞三五米半、本洞は幅約五米乃至一一米半、高さ約一米から七米で腰を屈して出入する個處は數米に過ぎず、他は直立のまゝ最奧まで極めることが出來る。この洞穴は洞底はもとより側壁も天井も悉く氷で張り詰め、氷柱が垂下して居る。洞內の氣溫は盛夏も氷點に近く蠶種の貯藏に利用されて居る。

風穴より約二粁登れば樅や栂の針葉樹を混へた密林となり、長尾山の南麓天神峠に達する。こゝは一合目で海拔一、三七〇米、天神山と弓射塚の裾合谷で、東北方の鳴澤から六粁半、大田和から七粁を隔て、この兩地からの登山路が通じて居て、常設の休泊所がある。これより半粁登れば右に氷穴がある。四米半の竪孔で、孔底には氷に滿ちた大廣閒がある。水穴から先は登山路の西側約一粁半の閒に二十個の噴氣孔址が連つて居る。このあたりぶなはやゝ少くなり米栂、いらもみが漸次多くなる。勾配のやゝ急な處を登り詰め二合目に至れば道は緩かになり、北は原野で下界の眺望が廣い。この附近には熔岩樹型が少くない。

二合目から三〇〇米で再び密林に入る。林相はこの邊から一變して白檜、五葉松、針樅を主とする針葉樹林となる。二粁で三合目に達する。こゝには火山彈が發見される。更に登れば落葉松の純林になり、樹下にはしやくなげが多くなる。三合目から二粁で小御嶽の下の四合目に至れば海拔二、一〇〇米。こゝに小御嶽風穴があり、夏でも氷を藏するので水の無い登山路の慰安場となる。小御嶽は密林で掩はれ山頂には石長姬を祀る小御嶽神社がある。四合目から二粁で吉田口の五合目に達する。

吉田・富士五湖のみどころ