曼殊院

曼殊院[天臺宗]
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

叡山電車修学院の東1km、修学院竹の内にあります。平安時代の天暦年中(947~957年)北野天神の別当職であったことがあり、室町時代の文明年中(1469~1487年)から法親王の住持となり、竹の内門跡と呼ばれていました。寺域は人里離れた静寂のなかにあります。東に向かって四脚門を入るとやがて大書院に達します。この書院には十雪の間、滝の間の2室があり、小書院は入込の間、黄昏の間、富士の間からなり、襖画は狩野探幽の筆と伝えています。小書院の背後に八窓茶席があり、大書院の林泉とともに小堀遠州の意匠になるものと伝えています。

  • 宝物
  • 慈円僧正願文[国宝] 紙本墨書 一巻 伝春日表白、貞応3年(1224年)仲秋とあります。
  • 後醍醐天皇宸筆御消息[国宝] 七通 紙本墨書 一巻
  • 光厳天皇宸筆御消息[国宝] 一幅 貞和五年三月十一日
  • 後陽成天皇宸筆御消息[国宝] 二十九通 紙本墨書 一巻
  • 源氏物語[国宝] 紙本墨書 蓬生、薄雲、関屋の各巻で畔雲山人明魏の奥書があります。
  • 後奈良天皇宸筆般若心経[国宝] 紺紙金泥 一巻
  • 後土御門天皇後柏原天皇御歌巻物[国宝] 紙本墨書 一巻
  • 東北院歌合[国宝] 紙本淡彩 一巻
  • 古今集[国宝] 色紙墨書 一巻
  • 次の宝物は京都博物館出陳
  • 松鷹図[国宝] 紙本墨書 一幅 雪村筆
  • 夏冬山水図[国宝] 二幅 紙本墨画 雪舟筆
  • 雪景山水図[国宝] 一幅 絹本墨画 朱端筆
  • 猿図[国宝] 絹本著色 一幅 付武田信玄書状[七月十九日付]一通
  • 後花園天皇宸筆御消息[国宝] 一幅 紙本墨書 外題に寛正四五廿三とあります。
  • 黄不動尊像[国宝] 絹本著色 一幅 東京帝室博物館出陳
※底本:『日本案内記 近畿篇 上(初版)』昭和7年(1932年)発行

令和に見に行くなら

名称
曼殊院
かな
まんしゅいん
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

叡山電車修學院の東一粁、修學院竹の內にある。天曆年中北野天神の別當職たりしことがあり、文明年中から法親王の住持となり、竹の內門跡と呼ばれて居た。寺域閑寂人寰を絕つて居る。東に向つて四脚門を入るとやがて大書院に達する。この書院には十雪の閒、瀧の閒の二室があり、小書院は入込の閒、黃昏の閒、富士の閒より成り、襖畫は狩野探幽の筆と傳へて居る。小書院の背後に八窓茶席があり、大書院の林泉と共に小堀遠州の意匠に成つたものと傳へて居る。

  • 寶物
  • 慈圓僧正願文[國寶] 紙本墨書 一卷 傳春日表白、貞應三年仲秋とある
  • 後醍醐天皇宸筆御消息[國寶] 七通 紙本墨書 一卷
  • 光嚴天皇宸筆御消息[國寶] 一幅 貞和五年三月十一日
  • 後陽成天皇宸筆御消息[國寶] 二十九通 紙本墨書 一卷
  • 源氏物語[國寶] 紙本墨書 蓬生、薄雲、關屋の各卷で畔雲山人明魏の奧書がある
  • 後奈良天皇宸筆般若心經[國寶] 紺紙金泥 一卷
  • 後土御門天皇後柏原天皇御歌卷物[國寶] 紙本墨書 一卷
  • 東北院歌合[國寶] 紙本淡彩 一卷
  • 古今集[國寶] 色紙墨書 一卷
  • 左記寶物は京都博物館出陳
  • 松鷹圖[國寶] 紙本墨書 一幅 雪村筆
  • 夏冬山水圖[國寶] 二幅 紙本墨畫 雪舟筆
  • 雪景山水圖[國寶] 一幅 絹本墨畫 朱端筆
  • 猿圖[國寶] 絹本著色 一幅 附武田信玄書狀[七月十九日附]一通
  • 後花園天皇宸筆御消息[國寶] 一幅 紙本墨書 外題に寬正四五廿三とある
  • 黃不動尊像[國寶] 絹本著色 一幅 東京帝室博物館出陳

洛北のみどころ