妙國寺
妙國寺[日蓮宗]
昭和初期のガイド文
南海電車阪堺線妙國寺前下車、市内材木町東三丁にあります。室町時代の永禄年間(1558~1570年)三好実休および市民油屋常吉の創始で、僧日珖の開基となり、大阪陣の役で一度荒廃しましたが後に再建され、本堂、三重塔等があります。国宝の脇指は長義の朱銘があり、江戸時代中期の正徳3年(1713年)弥生の折紙を附属し、同じく短刀は銘国光(新藤五)で鮫柄および白鞘等の附属品とともに奈良博物館に出陳中です。本堂前に明治元年(1868年)堺港から上陸したフランス人を殺害したことで、ここで切腹を命じられた土佐藩士の記念碑があります。境内の大ソテツは有名で蘇鉄寺と呼ばれるのもこのためで、天然記念物に指定されています。
※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 妙國寺
- かな
- みょうこくじ
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 状態違うが見学可
- 備考
- 昭和20年(1945年)の大阪大空襲で焼失、戦後に再建されています。
- 住所
- 大阪府堺市堺区材木町東4-1-4
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
同阪堺線妙國寺前下車、市內材木町東三丁にある。永祿年閒三好實休及市民油屋常吉の創始で、僧日珖の開基にかゝり、大阪陣の役に一度烏有に歸したが後再建され、本堂、三重塔等がある。國寶の脇指は長義の朱銘あり、正德三年彌生の折紙を附屬し、同じく短刀は銘國光(新藤五)で鮫柄及び白鞘等の附屬品と共に奈良博物館に出陳中である。本堂前に明治元年堺浦で上陸せんとする佛蘭西人を殺害した廉で、こゝで割腹を命ぜられた土佐藩士の記念碑がある。境內の大蘇鐵は有名で蘇鐵寺の稱これより起り、天然記念物に指定されて居る。
和泉地方のみどころ
- 大和川
- 堺市
- 堺港
- 堺奉行所跡
- 本願寺堺別院
- 妙國寺
- 妙國寺のソテツ
- 土州十一烈士の墓
- 西ルイスの墓
- 菅原神社
- 糸割符会所跡
- 真宗大谷派堺別院
- 開口神社
- 祥雲寺
- 大安寺
- 南宗寺
- 大浜公園
- 大浜飛行場
- 堺水族館
- 方違神社
- 浜寺町
- 浜寺公園
- 農業博物館
- 春木町
- 岸和田市
- 岸和田港
- 岸城神社
- 兵主神社本殿
- 天性寺(蛸地蔵)
- 貝塚町
- 願泉寺
- 淡輪遊園
- 船守神社の本殿
- 西陵古墳
- 淡輪ニサンザイ古墳(宇度墓)
- 深日浦
- 谷川台場跡
- 興善寺
- 仁徳天皇陵(大仙陵古墳)
- 履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)
- 家原寺
- 大鳥大社
- 日部神社
- 櫻井神社拝殿
- 法道寺
- 聖神社の本殿
- 信太山
- 信太森
- 泉井上神社
- 泉穴師神社
- 松尾寺
- 久米田寺
- 久米田池
- 久米田桃林
- 積川神社
- 大威徳寺
- 水間寺(水間観音)
- 孝恩寺(木積観音)
- 和泉葛城山
- 和泉葛城山ブナ林
- 慈眼院
- 日根神社
- 七宝瀧寺
- 意賀美神社本殿
- 金熊寺梅林
- 砂川奇勝