大和川

大和川
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

奈良県初瀬町の北に始まり、佐保川、飛鳥川、竜田川など奈良盆地の諸川と合流し、金剛山脈を横切って大阪平野に出て、石川その他の水を加え、大阪、堺両市の境となりながら大阪湾に注ぎます。長約さ60km。堺市の上水道に利用されていますが、土砂が多く堆積しているため、航運の便はありません。この川はもとは河内の柏原付近から西北に進み、大阪城の東を経て京橋付近で川に注ぎ、下流地方はたびたび水害がありました。徳川時代に至り姫路城主本多政武が幕命を受け、江戸時代中期の宝永元年(1704年)柏原の南から西へと導き、今の流路を取らせたものです。

※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行

令和に見に行くなら

名称
大和川
かな
やまとがわ
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
大阪府、奈良県
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

奈良縣初瀨町の北方に起り、佐保川、飛鳥川、龍田川等奈良盆地の諸川を合せ、金剛山脈を橫切つて大阪平野に出で、石川その他の水を容れ、大阪、堺兩市の境をなして大阪灣に注ぐ、長約さ六〇粁。堺市の上水道に利用されて居るが、土砂の堆積が甚しいため、航運の便はない。本川はもと河內の柏原附近から西北に進み、大阪城の東を經て京橋付近に於て川に注ぎ、下流地方は度々水害があつた。德川時代に至り姬路城主本多政武幕命を受け、寶永元年柏原の南から西へ導き、今の流路を取らしめたのである。

和泉地方のみどころ