養寿院の銅鐘

養壽院銅鐘[國寶]
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

川越市駅の北約1km、養寿院の本堂にあります。高さ約78cm。鎌倉時代、文応元年(1260年)の鋳出銘があります。その文によると武蔵国河肥庄新日吉山王宮の鐘で、文応元年平経重を大檀那となし僧円慶を大勧進として、丹治久友、大江慎重二人が鋳造したものです。新日吉山王宮はこの寺の鎮守であり、経重は河肥氏の一族で、円慶とともに本寺を草創したと伝えられています。また丹治久友は鎌倉大仏を鋳造した鋳物師で茨城県般若寺の鐘[国宝]をも鋳た人物です。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
養寿院の銅鐘
かな
ようじゅいんのどうしょう
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
埼玉県川越市元町2-11-1
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

川越市驛の北約一粁、養壽院の本堂にある。高さ約七八糎(二尺六寸)。文應元年鑄出銘がある。その文によると武藏國河肥庄新日吉山王宮の鐘で、文應元年平經重を大檀那となし僧圓慶を大勸進として、丹治久友、大江愼重二人の鑄造したものである。新日吉山王宮は本寺の鎭守であり、經重は河肥氏の一族で、圓慶と共に本寺を草創したと傳へられて居る。また丹治久友は鐮倉大佛を鑄造した鑄物師で茨城縣般若寺の鐘[國寶]をも鑄た人である。

川越・東松山のみどころ