雨引観音(楽法寺)

雨引觀音(樂法寺)[新義眞言宗]
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

筑波鉄道雨引駅の東北約2km、雨引山の中腹にあります。本堂は江戸時代中期の建築で五間五面入母屋造瓦葺で、長押上各部は朱塗になっています。本尊は観音像[国宝]で、寺伝に延命観音と称し、木造一面八臂の立像です。平安の頃、弘仁時代(810~824年)の作と伝わりますが秘仏で拝観することはできません。前立観音像[国宝]も木造一面八臂の立像です。鎌倉時代の作で、現在本堂の前にある御供殿に安置されています。本堂のそばにある多宝塔は江戸末期の建築です。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
雨引観音(楽法寺)
かな
あまびきかんのん(らくほうじ)
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
茨城県桜川市本木1
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

同雨引驛の東北約二粁、雨引山の中腹にある。本堂は江戶時代中期の建築で五閒五面入母屋造瓦葺で、長押上各部は朱塗になつて居る。本尊は觀音像[國寶]で、寺傳に延命觀音と稱し、木造一面八臂の立像である。弘仁時代の作と傳ふるも祕佛にして拜觀を許さない。前立觀音像[國寶]も木造一面八臂の立像である。鐮倉時代の作で、今本堂の前にある御供殿に安置されて居る。本堂の傍にある多寶塔は江戶末期の建築である。

筑波山・笠間のみどころ