和歌山城

和歌山城址[指定史蹟]
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

和歌山駅の南約2km、市電公園前下車、市内一番丁にあり、ほぼ市の中央に位置しています。小高い丘に築いた城で、東方は雑賀川を外濠とし、塁濠が残存し、天守閣が遺存し、東北に大手門、西に追廻門、南に不開門、東南に岡口門等があります。城は安土桃山時代の天正13年(1585年)豊臣秀吉が紀州を平定して大和大納言秀長を封じ、藤堂高虎が命を受けて工事を監督して築城したものです。慶長6年(1601年)浅野幸長がここに封ぜられさらに城郭を修築しましたが、その後20年あまりを経て江戸時代前期の元和5年(1619年)幸長が安芸に移り、徳川頼宣が入国するにおよび大規模の拡張をしました。天守閣は江戸時代後期の弘化2年(1844年)焼失、嘉永3年(1850年)の再建ですが、現存する唯一の遺構です。城濠は大手口のあたり一帯のほかは大部分埋め立てられましたが、石垣等は古い状態が残りいまでも見ることができます。城址は現在和歌山公園の一部となり、天守閣は有料で観覧することができます。上層に登れば和歌山平野一帯から西に四国、淡路の諸山、沼島、沖の島を眺め、南は長峯山脈の折り重なるのを望み、名草山は指呼の間にあり、紀三井寺山腹にありまた東には竜門山を、北には和泉山脈を望むことができます。商品陳列所、工業試験所、県立図書館は大手門のそばにあり、旧二の丸址にあたり、その西に市役所があり岡口門のそばには動物園、西方追廻門の北、旧砂の丸址はグラウンドとなり、また旧本丸址のあたりは現在上水貯水池です。さらに城址内は老樹が多く、大手門の一の橋付近には大クスノキがあります。

※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行
和歌山城 和歌山城平面図

令和に見に行くなら

名称
和歌山城
かな
わかやまじょう
種別
見所・観光
状態
状態違うが見学可
備考
昭和20年(1945年)の空襲で焼失し、戦後に再建されています。
住所
和歌山県和歌山市一番丁3
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

和歌山驛の南約二粁、市電公園前下車、市內一番丁にあり、略市の中央に位して居る。岡阜によつて築いた城で、東方雜賀川を以て外濠となし、壘濠殘存し、天守閣遺存し、東北に大手門、西に追廻門、南に不開門、東南に岡口門等がある。城は天正十三年豐臣秀吉、紀州を平定して大和大納言秀長を封じ、藤堂高虎命を承けて工事を監督して築城したものである。慶長六年淺野幸長こゝに封ぜられ更に城郭を修築したが、その後二十餘年を經て元和五年幸長安藝に移り、德川賴宣入國するに及び大規模の擴張をなした。天守閣は弘化二年燒失、嘉永三年の再建であるが、現存する唯一の遺構である。城濠は大手口の邊一帶の外は大部分埋立てられたが、石垣等の舊規は尙見る事が出來る。城址は今和歌山公園の一部となり、天守閣は有料で、縱覽せしめて居る。上層に登れば和歌山平野一帶から西に四國、淡路の諸山、沼島、沖の島を眺め、南は長峯山脈の重疊せるを望むべく、名草山は指呼の閒にあり、紀三井寺山腹にありまた東には龍門山を、北には和泉山脈を望むことが出來る。商品陳列所、工業試驗所、縣立圖書館は大手門の傍にあり、舊二の丸址にあたり、その西に市役所あり岡口門の傍には動物園、西方追廻門の北、舊砂の丸址はグラウンドとなり、また舊本丸址の邊は今上水貯水池である。尙城址內老樹多く、大手門の一の橋附近には大樟がある。

和歌山・加太のみどころ