霞ヶ浦

霞ケ浦
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

茨城県の南部に位置し、面積177km²を有する海跡湖で琵琶湖、八郎潟、多来加湖(樺太)に次ぎ、日本第4位の大湖です。湖岸は屈曲が多く、湖岸線の延長150kmにおよびます。北部に高浜入、西部に土浦入、西南部に古渡入の湾入があり、南部には浮島と称する周囲約20kmの島が横たわっています。湖水は東南隅の牛堀から北利根川となって流出し、末は利根川に注ぎます。深度は平均3.6m、最深7m。もと大雨後には利根川の逆流により水位が非常に高くなり、沿岸の地に氾濫していましたが、現在は横利根川に水閘を築造して、その被害を免れるようになりました。ただ東南から吹く颱風に際しては高浜入、土浦入で水位の上昇が大きく高浜、土浦の市街地は氾濫の災に遭うことがあります。水色は第十号に相当し、褐色を呈します。湖中には、ワカサギ、シラウオ、エビ、ウナギ、コイ、フナなどの産が多い。土浦入の南岸に海軍航空隊が設けられたのは、この湖面の波が少なく水上機の水上滑走および着水が便利なためです。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行
霞ヶ浦

令和に見に行くなら

名称
霞ヶ浦
かな
かすみがうら
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
茨城県、千葉県
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

茨城縣の南部に位し、面積一七七平方粁を有する海跡湖で琵琶湖、八郞潟、多來加湖(樺太)に次ぎ、わが國第四位の大湖である。湖岸は屈曲多く、湖岸線の延長一五〇粁に及ぶ。北部に高濱入、西部に土浦入、西南部に古渡入の灣入あり、南部には浮島と稱する周圍約二〇粁の島が橫はる。湖水は東南隅の牛堀より北利根川となつて流出し、末は利根川に注ぐ。深度は平均三米六最深七米。もと大雨後には利根川の逆流により水位著しく高まり、沿岸の地に氾濫したが、今は橫利根川に水閘を築造して、その被害を免れるに至つた。たゞ東南より吹く颱風に際しては高濱入、土浦入に於て水位の上昇著しく高濱、土浦の市街地は氾濫の災に遇ふことがある。水色は第十號に相當し、褐色を呈する。湖中には、わかさぎ、白魚、蝦、鰻、鯉、鮒などの產が多い。土浦入の南岸に海軍航空隊の設けられたのは、この湖面の波浪少く水上機の水上滑走及著水に便なるためである。

土浦・石岡のみどころ