相模国分尼寺の銅鐘

國分尼寺銅鐘
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

小田原急行電車線海老名国分駅の南約1km、相模国分寺跡の一角に現存する国分寺にあります。高さ約1.4m、口径約70cm、上部に飛雲を陽刻しています。周囲の銘文によるとこの鐘は鎌倉時代に海老名氏の一族源季頼が再興して国分尼寺に寄進したもので、当時日本に国分尼寺が存在していたことを示す貴重な資料です。現在は国宝に指定されています。

大日本国相洲国分寺槌鐘 大檀那 源季頼 夫以当寺者、維聖武皇帝之御願、医王善逝之聖述也、鐘声者亦仏閣住持之荘厳、魔界降伏之形声歟、爱逸韻絶而茲久、楼台荒面陽積之、予之跋之、凡厥所祈者、天下静謐、国土豊饒矣、所仰者、伽藍繁昌、子孫泰平焉、乃至法界平等、利益無辺而已 正応五年歳次壬辰十月六日 平氏女 源氏女 源季久 大工大和権守物部国光作 一聴鐘声 当願衆生 脱三界苦 得証菩提

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
相模国分尼寺の銅鐘
かな
さがみこくぶにじのどうしょう
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
神奈川県海老名市国分南1-25-38
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

同海老名國分驛の南約一粁、相模國分寺址の一隅に存する國分寺にある。高さ約一米四(四尺六寸)口徑約七〇糎(二尺三寸四分)上部に飛雲を陽刻し、周圍の銘文によるとこの鐘は鐮倉時代に海老名氏の一族源季賴が再興して國分尼寺に寄進したもので、當時當國の國分尼寺が存在して居たことを徵する貴い資料である。今國寶に指定されて居る。

大日本國相洲國分寺槌鐘 大檀那 源季賴 夫以當寺者、維聖武皇帝之御願、醫王善逝之聖述也、鐘聲者亦佛閣住持之莊嚴、魔界降伏之形聲歟、爱逸韻絕而茲久、樓臺荒面陽積之、豫之跋之、凡厥所祈者、天下靜謐、國土豐饒矣、所仰者、伽藍繁昌、子孫泰平焉、乃至法界平等、利益無邊而已 正應五年歲次壬辰十月六日 平氏女 源氏女 源季久 大工大和權守物部國光作 一聽鐘聲 當願衆生 脫三界苦 得證菩提

藤沢のみどころ