丹那トンネル

丹那山トンネル
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

熱海駅の西南1.5km、熱海梅林の下、海抜70mの地点を東口とし、北北西に通じ三島駅の東南6.8km、函南村大竹海抜69mの地点に西口があり、延長7,800m、勾配は中央から東西ともに千分の2~3におよびます。トンネルの断面は高さ6.8m、幅は中央部で8.2m、基面で7.6m、複線トンネルとして世界有数の長さのトンネルです。その工事は大正7年(1918年)東口および西口から始められ、大正15年(1926年)貫通の予定でしたが、湧水が大量にありまた一部崩壊、土砂噴出などの事故があり、大きく遅延しています。このトンネルが貫通し、熱海~三島間の鉄道が開通すれば、国府津~沼津間の鉄道による距離は11.6kmの短縮となり、線路の最高海抜は454.2mから78.5mに、最急勾配は千分の25から千分の10に減じ、列車の運転時間は約1時間減少し機関車の牽引力は2~3倍に増大させることができます。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
丹那トンネル
かな
たんなとんねる
種別
見所・観光
状態
状態違うが見学可
備考
昭和9年(1934年)に開通しています。
住所
静岡県熱海市
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

驛の西南一粁半、熱海梅林の下海拔七〇米の地點を東口とし、西微北に通じ三島驛の東南六粁八、函南村大竹海拔六九米の地點に西口を有し、延長七、八〇〇米、勾配は中央から東西共に千分の二・三に及ぶ。トンネルの斷面は高さ六米八、幅中央部で八米二、基面で七米六、複線トンネルとして世界有數の長トンネルである。その工事は大正七年東口及西口から始められ、大正十五年貫通の豫定であつたが、湧水が夥しくまた一部崩壞、土砂噴出などの事故があり、大いに遲延して居る。このトンネルが貫通し、熱海、三島閒の鐵道が開通すれば、國府津、沼津閒の鐵道による距離は一一粁六の短縮となり、線路の最高海拔は四五四米二から七八米五に、最急勾配は千分の二十五から千分の十に減じ、列車の運轉時閒は約一時閒減少し機關車の牽引力は二倍半乃至三倍に增大せられる。

熱海・伊豆諸島のみどころ