本願寺鎮西別院
鎭西別院
昭和初期のガイド文
大里駅の南2km、明治44年(1911年)の建立となる西本願寺の九州別院です。境内は広く秀峰を背負い、大里松原の翠松を隔てて響灘を望む景勝の地です。特に寺前道路の左右に多数の桜が植えられ、別院の桜として名高いものです。
※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 本願寺鎮西別院
- かな
- ほんがんじちんぜいべついん
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 福岡県北九州市門司区別院6-1
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
大里驛の南方二粁、明治四十四年の建立にかゝり西本願寺の九州別院である。境內廣く戶の上の秀巒を負ひ、大里松原の翠松を隔てゝ響灘を望む景勝の地である。殊に寺前道路の左右に多數の櫻樹が植ゑられ、別院の櫻として名高い。