土佐稲荷

土佐稻荷
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

市電玉造橋下車、西長堀南通五丁目にあります。江戸時代後期の明和年間(1764~1772年)、伏見稲荷の分霊を勧請したもので、土佐藩の蔵屋敷跡でその鎮守社となっていました。末社石宮神社は航海業者の信仰があついところです。境内はまた桜の名所でもあります。

※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行

令和に見に行くなら

名称
土佐稲荷
かな
とさいなり
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
大阪府大阪市西区北堀江4-9-7
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

市電玉造橋下車、西長堀南通五丁目にある。明和年閒、伏見稻荷の分靈を勸請したもの、土佐藩の藏屋敷跡でその鎭守社であつた。末社石宮神社は航海業者の信仰があつい、境內はまた櫻の名所である。

大阪市西部のみどころ