大谷寺石窟仏

大谷寺石窟佛
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

宇都宮駅の西北約9km、城山村大谷にあり、自動車の便があります。丘陵の岩窟内壁面に十体の仏像を半肉彫で現しています。西に面する壁面には千手観音の立像があります。その高さ約4m、相好円満衣紋の線が非常に暢達にしてかつ雄健で平安朝の作風を現した堂々とした石仏です。この像は大谷寺観音堂の本尊で、堂は半ば窟内に設けられて像を覆っています。南に面する壁面には釈迦三尊、薬師三尊および阿弥陀三尊を刻し、朱塗の脇堂によって覆われています。脇堂を入り壁面に向かって右端にあるものは釈迦三尊で、中尊は高さ約3mの坐像です。向かって右脇にあるのは文殊菩薩、左脇にあるものは普賢菩薩で、いずれも立像です。釈迦像および文殊菩薩の像は、その刀法特に雄勁にして姿態の豊麗雄偉であるのは平安朝末期の作でしょう。普賢菩薩は同時代のものと思われますがやや見劣りのするものです。向かって左端にある阿弥陀三尊の像は、その大きさはほぼ釈迦三尊に同じですが、高さに比して肢体が肥大に過ぎやや調和を欠いています。これも恐らく同時代の作でしょう。壁面の中央にある薬師三尊の像は、小龕を設けてそのなかに彫刻され、ほかの三尊仏からも非常に小さく、その製作も拙劣です。壁面のところどころに残存している粘土胡粉彩色などは、もと仏像の全面に胡粉彩色を施した事実を語るものです。石仏は奈良、富山、福島、大分などで近来世に紹介されたものが多々ありますが、なかでも大谷石仏はその大きなものに属し指定の史蹟です。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
大谷寺石窟仏
かな
おおやじせっくつぶつ
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

驛の西北約九粁、城山村大谷にあり、自動車の便がある。丘陵の岩窟內壁面に十體の佛像を半肉彫で現はして居る。西に面する壁面には千手觀音の立像がある。その高さ約四米、相好圓滿衣紋の線が頗る暢達にして且つ雄健で平安朝の作風を現した堂々たる石佛である。この像は大谷寺觀音堂の本尊で、堂は半ば窟內に設けられて像を覆うて居る。南に面する壁面には釋迦三尊、藥師三尊及阿彌陀三尊を刻し、朱塗の脇堂によつて覆はれて居る。脇堂を入り壁面に向つて右端にあるは釋迦三尊で、中尊は高さ約三米の坐像である。向つて右脇にあるは文殊菩薩、左脇にあるは普賢菩薩で、何れも立像である。釋迦像及文殊菩薩の像は、その刀法殊に雄勁にして姿態の豐麗雄偉なるは平安朝末期の作であらう。普賢菩薩は同時代のものならんも稍見劣りのするものである。向つて左端にある阿彌陀三尊の像は、その大さほぼ釋迦三尊に同じであるが、高さに比して肢體が肥大に過ぎ稍々調和を缺いて居る。これも恐らく同時代の作であらう。壁面の中央にある藥師三尊の像は、小龕を設けてその中に彫刻され、他の三尊佛よりも甚だ小さく、その製作も拙劣である。壁面の所々に殘存して居る粘土胡粉彩色などは、もと佛像の全面に胡粉彩色を施した事實を語るものである。石佛は奈良、富山、福島、大分などで近來世に紹介せられたものが多々あるが、中にも大谷石佛はその大なるものに屬し指定の史蹟である。

宇都宮のみどころ