達谷窟
達谷窟
昭和初期のガイド文
平泉駅の西南6km、厳美に至る途中で自動車の便があります。窟内には毘沙門堂があり、前面九間の舞台造で、側面の高い木階により堂内に達します。ここは坂上田村麻呂が山城の鞍馬寺に模して西光寺を建て多聞天像を安置したところと伝えています。窟の左の岩壁には磨滅してわずかに残影を止めている磨崖仏があります。
※底本:『日本案内記 東北篇(初版)』昭和4年(1929年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 達谷窟
- かな
- たっこくのいわや
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
驛の西南六粁、嚴美に至る途中で自動車の便がある。窟內には毘沙門堂あり、前面九閒の舞臺造で、側面の高い木階により堂內に達する。こゝは坂上田村麿が山城の鞍馬寺に模して西光寺を建て多聞天像を安置した處と傳へて居る。窟の左方の岩壁には磨崖佛の磨滅して僅に殘影を止めて居るものがある。