門司市

門司市

昭和初期のガイド文

門司、大里両駅所在地。下関海峡すなわち関門海峡を隔てて下関と相対し、瀬戸内海の喉元を押さえる要地です。

市は古名文字ヶ関と呼び、太宰府に往来する行旅の警戒に備えたところでした。中世以降は太宰府へ向かう門司の関所との役割は廃れましたが、新関を設けて往来を監察したといいます。港としての起源も極めて遠く、現在市内の地名に白木崎(新羅崎)、小森江(高麗江)、葛葉(百済浜)の名が残り、往昔三韓朝貢船の碇泊所であったことを偲ばせます。そして明治初年頃(1868年)はまだ寂しい漁村でしたが、明治21年(1888年)九州鉄道がここを起点として博多、久留米への交通と筑豊石炭輸送を結び付けるため工を起してから、以来発展の機運に向かい、翌22年(1889年)には筑豊炭の特別輸出港となり、27年(1894年)には文字ヶ関村を門司町と改称し、32年(1899年)4月には市制を布き、大正12年(1923年)には大里町を、昭和4年(1929年)には東郷村を編入しました。門司が国際海港都市として著しく活躍を始めたのは大正4年(1915年)北九州の工業が勃興してからのことです。

市の現在の広さは東西1.7km、南北8.6km、面積41.7km²、域内は丘陵地が多く、市街は海峡に面した方面で発達しています。工産物の年産額4,000万円、このなかで麦酒、精糖、小麦粉、焼酎等の食料品は2,400万円以上におよんでいます。市の中心商店街は栄町から内本町通に至る間です。人口11万4,000人。

※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行

令和に見に行くなら

名称
門司市
かな
もじし
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
福岡県北九州市門司区
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

門司、大里兩驛所在地。下關海峽卽ち關門海峽を隔てゝ下關と相對し、瀨戶內海の咽喉を扼する要地である。

市は古名文字ケ關と呼び、太宰府に往來する行旅の警戒に備へたところであつた。中世以降太宰府門司勘過の制は廢れたが、新關を設けて往來を監察したと云ふ。港としての起源も極めて遠く、現今市內の地名に白木崎(新羅崎)、小森江(高麗江)、葛葉(百濟濱)の名が殘り、往昔三韓朝貢船の碇泊所であつたことを偲ばせる。而して明治初年頃は未だ寂莫たる一漁村であつたが、明治二十一年九州鐵道會社がこゝを起點として博多、久留米への交通と筑豐石炭輸送を結び付けんと企てゝ工を起してから、俄然發展の機運に向ひ、翌二十二年には筑豐炭の特別輸出港となり、二十七年には文字ケ關村を門司町と改稱し、三十二年四月には市制を布き、大正十二年には大里町を、昭和四年には東鄕村を編入した。門司が國際海港都市として著しく活躍を始めたのは大正四年北九州の工業が勃興してからのことである。

市現今の廣袤は東西一粁七、南北八粁六、面積四一方粁七、域內丘陵地少からず、市街は海峽に面する方面に發達して居る。工產物の年產額四千萬圓、この中麥酒、精糖、小麥粉、燒酎等の食料品は二千四百萬圓以上に及んで居る。市の中心商店街は榮町から內本町通に至る閒である。人口十一萬四千。

門司のみどころ