鳴尾村
鳴尾村
※現代の景観です。
昭和初期のガイド文
大阪湾に沿い武庫川の三角州に位置し、東西約3.2km、南北約4.4km、面積751km²、地勢は平坦で、海抜4mを超えるところがありません。武庫川の派流枝川はその支派中川とともに、大正12年(1923年)廃川となり数地は阪神電鉄に払下げられ、その本線、国道線および甲子園線があって交通は便利です。村の中央を流れる鳴尾川は船舶が入ることが多くなってきました。この地は競馬、野球で名高いところですが、海水浴、魚釣り、イチゴ狩なども行われ、川西航空機その他の工場があります。人口約1万1,000人。
※底本:『日本案内記 近畿篇 下(初版)』昭和8年(1933年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 鳴尾村
- かな
- なるおむら
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 備考
- 合併により西宮市に編入されました。
- 住所
- 兵庫県西宮市
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
大阪灣に沿ひ武庫川の三角州に位し、東西約三粁二、南北約四粁四、面積七五一方粁、地勢平坦で、海拔四米を超える所がない。武庫川の派流枝川はその支派中川と共に、大正十二年廢川となり數地は阪神電鐵に拂下げられ、その本線、國道線及甲子園線があつて交通は便利である。村の中央を流れる鳴尾川は船舶の入津するものが次第に多い。この地は競馬、野球を以て名高いが、海水浴、魚釣、苺狩等も行はれ、川西航空機會社その他の工場がある。人口約一萬一千。