壱岐

壹岐
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

長崎および博多から汽船の便があります。壱岐海峡によって九州島と隔り、北の対馬とともに、内地から朝鮮に渡る飛び石のように配置され、交通上、軍事上重要な位置を占めています。属島を合わせても面積わずかに139km²弱、周囲約177kmに過ぎませんが、一国をなし、また一郡です。土地は玄武岩質の準平原で、海岸に屈曲が少なくありません。住民は約4万人で農業を主業とし、水産業がこれに次ぎます。主な港は郷浦、勝本です。政治上長崎県の管轄に属し、支庁を置いてあります。島の大部は要塞地帯です。

※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行

令和に見に行くなら

名称
壱岐
かな
いき
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
長崎県壱岐市
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

長崎及博多から汽船の便がある。壹岐海峽によつて九州島と隔り、北方の對馬と共に、內地から朝鮮に渡る飛石の如く配置され、交通上、軍事上重要な位置を占めて居る。屬島を合せても面積僅に一三九方粁弱、周圍約一七七粁に過ぎないが、一國をなし、また一郡である。土地は玄武岩質の準平原で、海岸に屈曲が少くない。住民は約四萬人で農を主業とし、水產業がこれに次ぐ。主な港は鄕浦、勝本である。政治上長崎縣の管轄に屬し、支廳を置いてある。島の大部は要塞地帶である。

壱岐・対馬のみどころ