神崎の大クス

神崎の樟
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

郡駅の西北2km、双生山と呼ばれる小丘上、神崎神社境内にあり、社殿の西南側に接します。古来なんじゃもんじゃの木と呼ばれ、古今の文書に散見される名高いものです。その主幹は明治42年(1909年)社殿火災の際焼失しましたが、その基部と東南側の幹壁が残り、また幹の基部から発生した若芽が5本あり、そのなかの最も大きなものは基脚部の周囲が6mにおよびます。本幹は根廻り周囲13m、関東地方におけるクスの巨樹かつ老樹として有名なもので指定の天然記念物です。神崎神社にはこのほかタブノキ、シイノキなどの大樹があり、鬱蒼とした樹叢となっています。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
神崎の大クス
かな
こうざきのおおくす
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
千葉県香取郡神崎町神崎本宿1944 神崎神社内
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

郡驛の西北二粁雙生山と稱する小丘上、神崎神社境內にあり、社殿の西南側に接する。古來なんぢやもんぢやと稱せられ、古今の文書に散見して名高い。その主幹は明治四十二年社殿火災の際燒失したが、その基部と東南側の幹壁を存し、また幹の基部から發生した蘖が五本あり、その中の最も大きなものは基脚部の周圍が六米に及ぶ。本幹は根廻り周圍一三米、關東地方に於ける樟の巨樹且老樹として著名なもので指定の天然記念物である。神崎神社にはこの他たぶのき、しひのきなどの大樹があり、鬱蒼たる樹叢を有して居る。

佐倉・成田のみどころ