車塚および牛塚古墳

車塚及牛塚古墳
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

愛宕塚の北約0.5km、壬生町車塚の雑木林中にあります。車塚古墳は円形墳で大きな濠および塁の跡がよく認められ、基底部の径約70mあり、3段に築かれ墳上に葺石が残存しています。石室は南側に口を開き、巨大な凝灰岩の切石をもって造られ、奥壁の幅2.5m、長さ3m、高さ2mあり、羨道に幅、長さともに2.5m高さ1.5mです。牛塚古墳は車塚の西100mにあり、前方後円墳で前方部を南にし、中軸は正しく南北をとり長さ52mあり、濠および塁の跡は一部分わずかに認められるにとどまり、形式が整っていないのは恐らく未完成のままであるためと考えられます。いずれも指定の史蹟です。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
車塚および牛塚古墳
かな
くるまづかおよびうしづかこふん
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
栃木県下都賀郡壬生町車塚
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

愛宕塚の北約半粁、壬生町車塚の雜木林中にある。車塚古墳は圓形墳で大きな湟及壘の址がよく認められ、基底部の徑約七〇米あり、三段に築かれ墳上に葺石が殘存して居る。石室は南側に口を開き、巨大な凝灰岩の切石を以て造られ、奧壁の幅二米半、長さ三米、高さ二米あり、羨道に幅、長さ共に二米半高さ一米半である。牛塚古墳は車塚の西一〇〇米にあり、前方後圓墳で前方部を南にし、中軸は正しき南北をとり長さ五二米あり、湟及壘の址は一部分僅に認め得るに止まり、形式の整はないのは恐らく未完成のまゝされたからであらう、何れも指定の史蹟である。

下野のみどころ