下野国分寺跡

下野國分寺址
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

小金井駅の西約4.5km、国分寺村大字国分にあり、寺跡は櫟林のなかにあって東西30m、南北35m、ほぼ長方形の一区城でところどころに土壇と土塁を遺存する指定の史蹟です。講堂跡および金堂跡の土壇はいずれも長方形をし、地表から75~85cmの高さあり、礎石はいずれも地下に埋没していて露出していません。塔跡の土壇は高さ1mあり5つの礎石を残し、心礎は方形の礎石で円柱孔があります。国分寺跡の東300m、釈迦堂と呼ぶ地にも土壇と土塁を残し、奈良時代の古瓦が発見されました。国分寺跡の東北1km、安養院に国分寺跡発見の古瓦十数片を所蔵し、同院釈迦堂には旧国分寺の礎石が用いられています。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
下野国分寺跡
かな
しもつけこくぶんじあと
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
栃木県下野市国分寺868
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

小金井驛の西約四粁半、國分寺村大字國分にあり、寺址は櫟林の中にあつて東西三〇米、南北三五米、略長方形の一區城で所々に土壇と土壘を遺存せる指定の史蹟である。講堂址及金堂址の土壇は何れも長方形をなし、地表より七五糎乃至八五糎の高さあり、礎石は何れも地下に埋沒して露はれて居ない。塔址の土壇は高さ一米あり五箇の礎石を存し、心礎は方形の礎石で圓柱孔がある。國分寺址の東三〇〇米、釋迦堂と呼ぶ地にも土壇と土壘を存し、奈良時代の古瓦が發見された。國分寺址の東北一粁、安養院に國分寺址發見の古瓦十數片を藏し、同院釋迦堂には舊國分寺の礎石が用ゐられて居る。

下野のみどころ