明治神宮

明治神宮[官幣大社]
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

市外代々木にあり、明治天皇および昭憲皇太后を祀ります。参道の入口は南北西の三方にあり、南参道入口は青山、渋谷、原宿方面から入る参道となっていて省線電車原宿駅、市内電車明治神宮前下車、北参道入口は外苑からの連絡道路に連なり千駄ヶ谷口にあり、省線電車代々木駅または千駄ヶ谷駅下車、西参道入口は代々木練兵場に面した山谷口にあり、小田原急行電車参宮橋または京王電車神宮裏下車。

南の表参道から入る場合はまず神宮橋を渡り、大島居を経て社務所の前を過ぎ、北参道と接する所で巨大な第二の鳥居に達します。この島居を過ぎ突き当たって右に折れると、社殿の正面に出でまず祓舎に達します。ここは祭典の際神職の修祓する所です。祓舎の前から鳥居を過ぎ神門を経て拝殿に至ります。拝殿から内部は内院とされ、外部を外院としています。内院は廻廊によってめぐらされ、その中に御本殿および中門があります。社殿は大正4年(1915年)に起工して大正9年(1920年)に竣工しました。以来全国各地から参拝者が絶えず、昭和3年(1928年)度には約300万人を数えるに至りました。例祭は11月3日。

境内は広大で面積約73万m²(22万坪)におよび、密林のようになっているところあり、樹木のうち約10万本は全国各地から奉献されたものです。境内の旧御苑は、明治天皇が、特に昭憲皇太后のために造られたもので、大いに風致に富んでいます。

明治天皇御製 うつせみの代々木の里は静かにて みやこのほかのここちこそすれ

林苑 明治神宮の境内はもと御料地だった当時から、相当の林苑を形成し、黒松、赤松の大樹は旧御殿のハギのお庭付近に多く、そのほかにはケヤキ、ナラ、エノキ、エゴ、ムクノキなどが多くありましたが、神宮造営のことがあってから全国各地からの献木があり、今は苑樹の総数12万6,000本におよびます。大樹で目に着くものは南玉垣外の広場の両側、裏御手水舎の付近にあるヤブニッケイ、マテバシイ、オガタマノキ、北参道入口のイヌマキ、南参道入口のケヤキ、ムクノキ、クスノキなどです。

御橋 南参道にあり、旧代々木御苑の大池の排水路に架かっています。水路は底の深い渓流となっていて、筑波国有林から搬出した1,200個あまりの景石を配置し、小さな滝を設け、付近にはカエデを植えています。橋台は大谷産の自然巨石で築き、橋梁の勾欄には、岡山県万成産の花崗石で造った擬宝珠を付けています。ここから大鳥居に達するまでは15m幅の参道の両側に杉並木があり、左に名木代々木の枯木があります。

鳥居 参道入口4基の鳥居はいずれも台湾阿里山産の大きなヒノキで造られ、表参道の鳥居は高さ約11m、北参道の鳥居は高さ約8.5m、西参道の鳥居の高さは6mほど、南北両参道が合流するところから西に折れた路面にある大鳥居は高さ12m、各柱の直径1.2m、左右両柱間の幅は9m、蓋木に表裏6個の菊花御紋章を取り付けています。この鳥居は神域で最も大きなものであるだけではなく、全国の諸神社の木造明神鳥居のなかでも最大のものです。用いられたヒノキは樹齢1,740年におよび、材の末口直径約1.7mにおよびます。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行
明治神宮 明治神宮

令和に見に行くなら

名称
明治神宮
かな
めいじじんぐう
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
東京都渋谷区代々木神園町1-1
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

市外代々木にあり、明治天皇及昭憲皇太后を祀る。參道の入口は南北西の三方にある、南參道入口は靑山、澁谷、原宿方面より入る參道にして省線電車原宿驛、市內電車明治神宮前下車、北參道入口は外苑よりの連絡道路に連り千駄ケ谷口にあり、省線電車代々木驛または千駄ケ谷驛下車、西參道入口は代々木練兵場に面せる山谷口にあり、小田原急行電車參宮橋または京王電車神宮裏下車。

南の表參道より入るものは先づ神宮橋を渡り、大島居を經て社務所の前を過ぎ、北參道と接する所で巨大なる第二の鳥居に達する。この島居を過ぎ突き當つて右に折れると、社殿の正面に出で先づ祓舍に達する。こゝは祭典の際神職の修祓する所である。祓舍の前より鳥居を過ぎ神門を經て拜殿に至る。拜殿より內部を內院と稱し、外部を外院と稱する。內院は廻廊によつて繞らされ、その中に御本殿及中門がある。社殿は大正四年に起工して大正九年に竣工した。爾來全國各地より參拜する者常に絕えず、昭和三年度には約三百萬人を算するに至つた。例祭十一月三日。

境內廣大にして面積約七、三〇〇アール(二二萬坪)を算し、處々密林をなしその樹木中約十萬本は全國各地より奉獻したものである。境內の舊御苑は、明治天皇が、特に昭憲皇太后のために造營せしめ給うたもので、極めて風致に富んで居る。

明治天皇御製 うつせみの代々木の里は靜かにて みやこのほかのこゝちこそすれ

林苑 明治神宮の境內はもと御料地たりし當時から、相當の林苑を形成し、黑松、赤松の大樹は舊御殿の萩のお庭附近に多く、その他には欅、楢、榎、えご、椋などが多かつたが、神宮造營のことがあつてから全國各地からの獻木があり、今は苑樹の總數十二萬六千餘本に及ぶ。大樹で目に着くものは南玉垣外の廣場の兩側、裏御手水舍の附近にある藪肉桂、まてば椎、おがたまの木、北參道入口の槇、南參道入口の欅、椋、楠などである。

御橋 南參道にあり、舊代々木御苑の大池の排水路に架せらる。水路は底深き溪流となり、筑波國有林から搬出した千二百餘個の景石を配置し、小瀑布を設け、附近には楓樹を植う。橋臺は大谷產の自然巨石で築き、橋梁の勾欄には、岡山縣萬成產の花崗石で造つた擬寶珠を附す。これより大鳥居に達するまでは八閒幅の參道の兩側に杉並木があり、左方に名木代々木の枯木がある。

鳥居 參道入口四基の鳥居は何れも臺灣阿里山產の大檜で造られ、表參道の鳥居高さ約一一米(三六尺)、北參道の鳥居は高さ約八米半(二八尺)、西參道の鳥居の高さは六米餘(10尺)、南北兩參道の相會する處から西に折れた路面にある大鳥居は高さ一二米(三九尺六寸)、各柱の直徑四尺、左右兩柱閒の幅員は九米(三〇尺)、蓋木に表裏六個の菊花御紋章を取り附く。この鳥居は神域中最も大なるものであるのみでなく、全國諸神社の木造明神鳥居中最大なるものである。これに用ゐられた檜は樹齡千七百四十餘年に及び、材の末口直徑約一米七(五尺五寸)に及ぶ。

麹町・赤坂・原宿のみどころ