長谷観音
觀音堂
昭和初期のガイド文
室木線八尋駅の東南約1km、鞍手郡西川村長谷にあります。本尊の十一面観音立像は木造漆箔、高さ220cm、衣紋のひだは左右均斉に配列され、形式的となっています。光背は板光背で八葉と火焔模様とを著色で描いています。台座は像身とともに彫り出した蓮肉座で、天衣には後補の部分もありますが、形態のよく整った平安時代の作で、国宝に指定されています。
※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行
令和に見に行くなら
- 名称
- 長谷観音
- かな
- はせかんのん
- 種別
- 見所・観光
- 状態
- 現存し見学できる
- 住所
- 福岡県鞍手郡鞍手町長谷
- 参照
- 参考サイト(外部リンク)
日本案内記原文
室木線八尋驛の東南約一粁、鞍手郡西川村長谷にある。本尊の十一面觀音立像は木造漆箔、高さ五尺七寸九分、衣紋の襞は左右均齊に配列され、形式的となつて居る。光背は板光背で八葉と火焔模樣とを著色で描いて居る。臺座は像身と共に彫出した蓮肉座で、天衣には後補の部分もあるが、形態のよく整つた平安時代の作で、國寶に指定されて居る。