江別町

江別町
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

野幌、江別両駅所在地。江別はアイヌ語で膿汁のような川を意味するといいます。石狩川とその支流江別川にまたがり、地勢はおおむね平坦、東西約17km、南北約18km、面積は約190km²です。内地人が始めて来住したのは明治4年(1871年)4月で、大正2年(1913年)一部を白石村に分割し、同5年(1916年)1月村を改めて町としました。当地の発展は製紙工場の設置によるところが大きく、最も重要な産物は紙で、農産には麦類、米等があります。ここに林業試験場、高等女学校等があり、萩ヶ丘、野幌原始林、石狩大橋、千古園等の景勝地があります。人口は2万1,000人。

※底本:『日本案内記 北海道篇(五版)』昭和11年(1936年)発行

令和に見に行くなら

名称
江別町
かな
えべつちょう
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
備考
現在の江別市です。
住所
北海道江別市
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

野幌、江別兩驛所在地。江別はアイヌ語膿汁の如き川を意味すると云ふ。石狩川及その支流江別川に跨り、地勢槪ね平坦、東西約一七粁、南北約一八粁、面積は約一九〇方粁である。內地人が始めて來住したのは明治四年四月で、大正二年一部を白石村に割き、同五年一月村を改めて町とした。當地の發展は製紙工場の設置に負ふところが多く、最要の產物は紙で、農產には麥類、米等がある。こゝに林業試驗場、高等女學校等があり、萩ケ丘、野幌原始林、石狩大橋、千古園等の勝地がある。人口二萬一千。

野幌・江別のみどころ