銀座通り

銀座通
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

京橋から新橋まで延長約1kmの街路、明治5年(1872年)頃洋風の商店が造られてから次第に繁栄を増し、今は小売店街として市内目貫の地となりました。百貨店には松屋、松坂屋、時計店には天賞堂、服部、食料品店には明治屋、亀屋、文房具店には伊東屋、鳩居堂などここにあります。銀座通りというのは安土桃山時代の慶長7年(1602年)駿府からここに銀座を移し、銀を吹いて貨幣を鋳造したことに起源し、その銀座は今の二丁目にありましたが江戸時代後期の寛政12年(1800年)蠣殻町へ移されています。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
銀座通り
かな
ぎんざどおり
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
備考
商店としては残っている店もあれば、もちろんなくなっている店もあります。
住所
東京都中央区銀座
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

京橋から新橋まで延長約一粁の街路、明治五年頃洋風の商店を造營してから漸次繁榮を增し、今は小賣店街として市內目貫の地となつた。百貨店には松屋、松坂屋、時計店には天賞堂、服部、食料品店には明治屋、龜屋、文房具店には伊東屋、鳩居堂などこゝにある。銀座通と云ふは慶長七年駿府からこゝに銀座を移し、銀を吹き貨幣を鑄造したのに起源し、その銀座は今の二丁目にあつたが寬政十二年蠣殼町へ移された。

丸ノ内・日本橋・京橋のみどころ