宮崎市

宮崎市
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

宮崎、花ヶ島両駅所在地。大淀川にまたがり、日向灘に沿い、地勢は平坦、東西は約8kmですが、南北は14kmに近く、面積は46km²に近い。

この地は近世までは一江村で、延岡藩に属しましたが、明治6年(1873年)この地に県庁を置かれることとなって市邑となり、大正13年(1924年)4月宮崎町、大淀町および大宮村の3町村を合併して市制を敷き、昭和7年(1932年)4月檍村を編入しました。生産は昭和7年に620万円ほどで、工産が最も多く、農産がこれに次ぎ、生糸は工産の過半を占めています。人口は6万3,000人。市内外の観光には大淀駅を起点とする遊覧バスがあり、ガイドガールが名所の説明をします。

※底本:『日本案内記 九州篇(六版)』昭和13年(1938年)発行

令和に見に行くなら

名称
宮崎市
かな
みやざきし
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
宮崎県宮崎市
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

宮崎、花ケ島兩驛所在地。大淀川に跨り、日向灘に沿ひ、地勢平坦、東西は約八粁であるが、南北は一四粁に近く、面積は四六方粁に近い。

この地は近世までは一江村にして、延岡藩に屬したが、明治六年この地に縣廳を置かれるに及び市邑となり、大正十三年四月宮崎町、大淀町及大宮村の三箇町村を合倂して市制を布き、昭和七年四月檍村を編入した。生產は昭和七年に六百二十萬圓許で、工產最も多く、農產これに次ぎ、生絲は工產の過半を占める。人口六萬三千。市內外の觀光には大淀驛を起點とする遊覽バスがあり、ガイドガールが名所の說明をする。

宮崎のみどころ