白糸の滝

白絲瀧
※現代の景観です。

昭和初期のガイド文

富士身延鉄道大宮町駅の北12km、白糸村にあり、駅から自動車の便があります。岩壁は上部10mは熔岩で、下部12mは火山岩層です。熔岩は三層の熔岩流からなり、中部の熔岩は柱状構造で、下端は集塊岩状となっています。滝水は上部中部の二熔岩流を刻んで最下の熔岩流から落下し、これに火山岩層から湧く水が加わり、滝の東からも盛んに水が湧き、あたかも白糸が無数にかかったようで美観を見せています。火山岩層は水蝕を受けて後方に凹み、上部の熔岩が浸蝕されるにつれ、滝は次第に退却したものです。

※底本:『日本案内記 関東篇(初版)』昭和5年(1930年)発行

令和に見に行くなら

名称
白糸の滝
かな
しらいとのたき
種別
見所・観光
状態
現存し見学できる
住所
静岡県富士宮市上井出
参照
参考サイト(外部リンク)

日本案内記原文

同大宮町驛の北一二粁、白絲村にあり、驛から自動車の便がある。岩壁は上部一〇米は熔岩で、下部一二米は火山岩層である。熔岩は三層の熔岩流から成り、中部の熔岩は柱狀構造を呈し、下端は集塊岩狀をなす。瀧水は上部中部の二熔岩流刻んで最下の熔岩流から落下し、これに火山岩層から湧く水が加はり、瀧の東方からも盛に水が湧き、恰も白絲が無數に懸つたやうで甚だ美觀を呈する。火山岩層は水蝕を受けて後方に凹み、上部の熔岩が浸蝕せられるに從つて、瀧は次第に退卻したものである。

富士のみどころ